第28回 redmine.tokyoに参加 #redmineT

スポンサードリンク

redmine.tokyo
老舗のredmineの勉強会
年に2回開催されます
ここ3回くらいは
中野のプリザンダーラウンジで
実施しています


今回も内容盛りだくさんでした

開始

最初の挨拶はあきぴーさん
スポンサー講演がインプリムの遠藤さん

プリザンターの説明

講演

最近のRedmineの開発動向と次期バージョン6.1.0

前田さん

redmine使い始めて18年くらい
来年redmine20周年

2024年11月にredmine6.0がリリースされている
前田さんはパッチの対応やチケット上の
コミュニケーションやチケットの整理を主に実施している
残チケが5000件くらい

新機能の紹介
いいね機能 ぜひ入れたいと思っているとのこと

スクロール時のチケット件名の固定表示
画像貼り付け時の指図適正化
子チケット・関連するチケットの表示欄のカスタマイズ
カスタムフィールドに進捗バーを追加

Redmine AIヘルパープラグイン公開

飯田さん
WikiExtensionを作成
15年ぶりにプラグインを作成しました

占いプラグインの紹介
なんか色々できるなあ

まだまだ育成に時間がかかるみたいだけど
音声認識も含めて使うとなんかすごそう

LT

Redmine Patch Nightを開催します!

内野さん アジャイルウェア所属

パッチを先日送った
パッチをみんなで作る場を作るぞ!
毎週金曜日にアジャイルウェアでオフライン開催します
オンラインや東京開催も検討しているとのこと

Redmineと地理空間を繋げるGTT Plugin

smellmanさん くみちょうと呼ばれている

広大な敷地の設備管理に使っている
位置情報をチケットに付加する
OpenLeyersがサポートしているものはだいたい使える

設備管理で使ってることが多い

Redmine Project Importerのご紹介

松谷さん

複数のRedmineを一つにまとめたい
プロジェクト単位でチケットを別のRedmineにコピーできるぞ
改善事項も明確にしています

質問出まくりでした

Daily reportプラグインの公開のお知らせ

石川さん

前回の続き!
日報作成支援の話
日報の作成/編集/閲覧

報告者・管理者とも好評
標準化も進んだ

RedmineからJiraへの移行ツールを作ったことで見えてきた、メリット・デメリット

緑川さん
リックソフト

JIRAについてもちらっと説明
RESTAPIを使ってRedmineからJiraに移行する

移行ツールを作ってて気がついた
RedmineとJiraの比較をしてみよう

Redmine Japan vol.4開催します

松谷さん

7/25 虎ノ門にて
及川さんと石川さんが基調講演

出し物

第3回 プロジェクトマネジメントあるある

小林さんと門屋(私)

合意形成とリスク管理について話をしました
次回もきっとやるよ

懇親会

同じ大学の同じ学科卒の先輩と話す!

redmineのみでなくbacklog、Jiraの有識者の方々の参加が当たり前になってて、チケット管理ソフトの相手は課題であり別システムではないことは毎回思う
AIにどう活躍してもらおうか
初参加の人ともいろいろ話せてよかった
これからも続けよう

ばしっこはちゃっちゃ系ラーメン

志木の旧村山快哉堂にて

関連記事

  1. 第20回redmine大阪で分析と検索の極意を知…

    年に2回行われるredmine大阪勉強会今回も遠征して参加です…

  2. redmineな活動 2022年まとめ

    この記事はRedmine Advent Calendar…

  3. 成熟度にフィットしたredmineの設定を決めた…

    redmineエバンジェリストの会の打合せ今回は場所を川崎から変…

  4. 第21回redmine.tokyoで柔軟さと記録…

    2021/11/27 第21回redmine.tokyo勉強会が開催…

  5. 「何を」より「誰が」が優先だとチケット駆動が定着…

    この記事は Redmine Advent Calendar 2021…

  6. 第23回redmine.tokyoの見どころ&チ…

    第23回redmine.tokyo勉強会2022/11/…

  7. チケットを切れる文化と評価軸の話

    redmineエバンジェリストの会勉強会いつもの川崎へ今回は…

  8. 川崎で #redmineeva と新年会

    久しぶりの川崎集合は6人…

PAGE TOP