お悩み相談 見積精度を上げるには早期の質問・確認を促進すること #redmineeva

スポンサードリンク

redmineエバンジェリストの会
2021年2月の打ち合わせ

メンバーのスキル棚卸し

いったんこれで確定

毎月棚卸しすることにする

チケラジ

「チケットで始めるプロジェクト運営民主化のススメ」
Youtubeでやるのがいいのかな?
ラジオ用の機材とかツールとか

3月集まれるなら、やろうか
コバさんと私で

お悩み相談

システム構築が属人的な組織について
コスト管理やタスク管理の話

依頼主は悩んでいるが、
実施者たちは
そんなに悩んでいないのが問題
であれば、
依頼主側から改善したほうが良さそう

要件定義の話
成果物チェックの話

見積もり精度の話
自分でも見積もれる能力は必要

変更管理や
想定が狂ったときの対応の話

分割検収や定期的な見直し

お互いの理解のすり合わせ
書いてあることの裏を
洗い出すテクニック

見積精度をあげるには質問回数を増やすこと
過去の経験から定量的な想定ができれば
それを前倒しで聞いてもらうようにする

暗黙知問題
一気に全部引き出すのは無理なので
定期的に引き出し共有するしかない

作業残は何が残っているかを聞く

思いはちゃんとやろうぜってこと
やってればちょっとずつ変わる

チームビルディングの話

よいチームは改善し続けないと
すぐに陳腐化する
それができるかどうか

チームの連携はプライベートも影響する
それをフォローしていくのも大切
状況は刻々とかわってくるから
つねに見続ける必要あり

ゴリ押しの良し悪し

改善するには追加ではなく「おきかえる」
そのためには、現状も理解しないとダメ

情報のあつめかた
プロジェクト→プロダクト→ポートフォリオ
視座をあげていく 全体を見る

この先のイベント

BacklogWorldの話
redmine.tokyo、Redmine大阪の話

東新宿の小次郎でつけ麺を

「愛は元気です」 谷村有美

関連記事

  1. redmineな活動 2022年まとめ

    この記事はRedmine Advent Calendar…

  2. チケット文化がなじむ人と組織について事前打合せ

    11/2に第17回redmine.tokyo勉強会があるその中の…

  3. redmineエバンジェリストの会で意識合わせ …

    地球事情の影響で集まりをやめていました半年ぶりに集合ht…

  4. redmineエバンジェリストの会 202212…

    今回は4人でリモート開催出た話題のまとめです組織における悩…

  5. Redmine導入における僕たちの失敗 #red…

    redmineエバンジェリストの会をやっていますが、すべてがうま…

  6. インセプションデッキを作成し意志を合わせる re…

    redmineエバンジェリストの会の勉強会何だかんだイベントがあ…

  7. redmine.japanにむけて資料レビューを…

    2020年9年18日のredmine.japan話をする側でエン…

  8. Redmine情報 201707

    ○3.4.0リリースされる本家のサイト を参照してくださいと…

PAGE TOP