成果物志向とプロジェクトマネジメント志向

スポンサードリンク

今回の研修は
コミュニケーションマネジメントを主にしていますが、
もう一つ軸があります

それが成果物志向プロセスと
マネジメントプロセスとの関連性です


いろいろな人の意見を聞いてると
どうしてもどちらかに偏った活動が多いように思える

詳しい人
成果物志向プロセス重視

全体を捉えようとする人
プロジェクトマネジメントプロセス重視

どちらも重要でバランスよく理解し
活動に組み込まないといけない


危険を承知でざっくりと切り分けすると

成果物志向プロセス
工程 作業を詳細化した上で、
いつまでに何を実施するか、完了させるか
進めていくにあたり期限があり
守れないと次に影響がある

例:設計、構築、テスト など

プロジェクトマネジメントプロセス
時期によって濃淡はあるが
定期的、断続的に全ての作業が完了するまで必要な活動

例:進捗管理、品質管理、変更管理 など

成果物志向プロセスは
独自性が強ければ強いほど
有識者がいないと立ち行かない
場合があり、
成り手を選ぶかも

プロジェクトマネジメントプロセスは
各プロジェクトを抽象化(微分)すると同じ傾向が見えてくる

うまくいってるプロジェクトは
成果物志向プロセスにプロジェクトマネジメントプロセスを
うまく取り込んでる(作業に組み込んでいる)

両方をバランスよく理解しつつ
スペシャリストと協業できるような仕組みにしたいなあ

組織や文化、マインドセットや技術力など
いろんなものが掛け合わせられるけど、
その解決の一つのツールとしてRedmineがある気がしてる


プロジェクトマネジメント研修の3回目は仙台
仙台と名古屋は日帰り行程にしてます

偶然だと思うけど仙台のメンバーは、
今回の研修に準じた話を午前中にしてたらしい

大事にしよう
そして破壊的創造にみんなで取り組もう


そして日帰り

太田記念美術館で月岡芳年

東京少年「Harmony」

関連記事

  1. 同窓会幹事メンバーやってます

    私は中高一貫の男子校出身です5年に一度 …

  2. 実行ではなく学びととらえる

    失敗したらどうしよう頭をよぎるそんな状況多いかも…

  3. 問題共感力向上で対策を

    事実認識と共感物事を見る時に大事に思ってる考え方…

  4. スケジュールはコミュニケーションとしてのツール

    PMBOKのプロジェクトスケジュールマネジメントの一節にスケジュ…

  5. 猫を愛でる

    猫(せと・にゃん太)を飼い始めて約1年やっぱり必要不可欠になってき…

  6. 期待と不安のバランス

    バランスが壊れると大概のものはうまくいきませんが、期待と不安のバラン…

  7. 伝える相手は未来の自分

    いろんなもので記録を取る流行りなのか人類としての宿命なのかわかり…

  8. take it easyは簡単じゃ無い

    take it easy 気楽にという意味だけど簡単にできないから…

PAGE TOP