参加者の想いに合わせて話し方を変える

研修も7回目、今日は新宿で

メンバーが多いから新宿は複数回やります


プロジェクトマネジメント研修では、序章を話した後、現状確認ということで質問を参加者全員にします

このスタンスを始めて3年目なので参加者も慣れてきてると思うけど、初めて会う講師に名指しで当てられます

写真付き名簿を準備し、どういう仕事をしているかも事前調査してるので

ヒアリングで心をつかむ

そのあとの研修内容にヒアリング結果を反映させ、できてること・さらに強化してほしいことを伝える

研修講師をしてるけど「聞いてもらえない」とか「参加者が寝る」とか、悩みがある方にはいい策かもしれませんよ

つけ麺なら品川の風神

ステークホルダーの関与度を意識する

関連記事

  1. 自分の許容範囲以上ものとぶつかったとき

    ぶつかった時~自分の許容範囲以上ものがく…

  2. ステークホルダーの関与度を意識する

    第8回目は博多、やっと半分キャナルシティーに来ていますプ…

  3. チケット駆動で3次元マネジメントを実践

    以前からマネジメントの進化について考えることがある複雑性…

  4. 体感覚を得る キーボードと同じようにペンも持つ

    テレワークとデジタル化のおかげで鉛筆やボールペン持たない…

  5. やりきって疲れるのはしょうがない

    正直平日は毎日疲れてる朝はめんどいなで始まる…

  6. 昔を大事にできてるから今を大事にできる

    人生は続いていく長いマラソンのようであったりリーグ戦のよ…

  7. 鎮魂 元気でいるかな?

    小樽の水天宮どうしてもここには来たかった前回来た時は…

  8. 一人の時間があるから人に優しくできる

    同僚とじっくり仕事に向き合ったり仲間と騒いだり、語り合ったり…

PAGE TOP