ステークホルダーの関与度を意識する

スポンサードリンク

第8回目は博多、やっと半分
キャナルシティーに来ています

プロジェクトにおけるステークホルダー、悩ましい

特に抵抗勢力やお互いの人間関係

協力的になってほしいものだけど、、、

今の関与度、あって欲しい関与度を整理するところから始めてはいかがでしょうか?

不認識>抵抗>中立>支持>指導
と5段階に分けて考える

あって欲しい関与度を意識して思いを伝える

他にもいろいろ要因もあり何とも行かないこともあるのは承知ですが、
まずは思いを伝え続けてみては?

参加者の想いに合わせて話し方を変える

川端通商店街を歩く

関連記事

  1. 承認欲求なんてクソくらえ

    承認欲求誰しもあるもの人間は社会を作って生きていく動物だから…

  2. 一流の講演者には一流の観客

    講師とか人の前で話をすること機会がでてきたので感じてることなのです…

  3. 幹事考

    規模は小さめの飲み会とかの幹事をやることが多い面倒見がよいのか、…

  4. 胃がんの手術を受けたことがあります

    「胃がんの手術」受けたことありますか?私はあります200…

  5. 今の自分には無理なこと

    今の自分には無理なことたくさんありますよね数え上げるとキリが…

  6. 開脚ができるようになりたい

    子どものころから体が硬く柔軟性は諦めていたのですが肩こりや腰痛にはス…

  7. 円満秘訣 夫婦そろって散歩する

    散歩好きな夫婦なのですがいっしょに散歩することもあります…

  8. PCR検査 受けてみた

    ひょんなことからPCR検査を受けざるを得なくなったのでその履…

PAGE TOP