クローバField(ホームページの作り方教室)に参加

スポンサードリンク

妻がコーチングに関するビジネス向けホームページを作りたいというので
それならば友人がやってるサービスがいいだろうと思いqlobaで作りはじめた

ホームページはここまでできてる


新たなる技を知りたくてクローバーfieldに参加

場所はサイボウズ

講師は門屋亮さんで参加者は3名


教わった内容は以下の通り

新規での作り方
最初の画面の写真 横長の写真
PCとスマホの見え方の違い

デザイン
色選択ができる

セクションに追加できるパーツについて
ページの最初のところでセクションごとに移動ができるボタンをセットできる
セクションごとに色を変えるとメリハリがつく
写真を置くとさらによい

地図を表示
iframeの利用が可能です

タイムラインの設定
記事を投稿するとタイムラインに表示されてくる
タグで分けることができる(オススメの機能

ボタンリンク
見てほしい記事をセットするとよい

問合せ、予約のフォーム
標準に持っている
カレンダーで予約フォームも作れる

外部ブログ連携できる
アメブロなどの情報を持ってこれる

その他
申し込みをkintoneへの連携も可能
セクションの使い方からqlobaのページだと知ってる人はわかる
AWSとRUBYの構成らしい


タイムラインとセクションをうまく使えばシンプルでいい感じにできそう
あとは写真も大事

ホームページの成長には時間がかかる
根気よく続けていけばいい
なんでも同じだね

四谷三丁目から新宿三丁目へ

温泉のある月見湯温泉(下高井戸)

関連記事

  1. 働き方創造は #エンジニア銭湯 で

    週に1回は銭湯に行かないとダメな体になってきている私ですがこんな…

  2. JISAのソフトウェアイノベーションシンポジウム…

    JISA 情報サービス産業協会そのシンポ…

  3. 2023年もPMDAYに参加 PMは腹落ちと自問…

    毎年楽しみにしているプロジェクトマネジメントDAY今回も参加で…

  4. redmineガチ勢がbacklogworldに…

    チケット駆動型システムで有名なものは3つあります1つ目は…

  5. プロジェクトマネジメントDAY 2020でリーダ…

     プロジェクトマネジメントDAY2度ほど参加したことがあるイベン…

  6. だじゃれ道場でだじゃれ能力を楽しく鍛える

    日本だじゃれ活用協会が主催するだしゃれ道場に参加しました…

  7. 設計ナイト2024へ

    吉祥寺pmのスピンアウト勉強の設計ナイト設計について好き勝…

  8. Vラボ「DXにおけるシステム開発はどのように進む…

    価値開発研究会(Vラボ)〜 要求開発から価値開発へ 〜い…

PAGE TOP