スポンサードリンク
銭湯ファンとエンジニアに大注目されている
エンジニア銭湯
第2回も第1回と同じ、金春湯にて開催されました
テーマは
ゆるさと助け合い
番台で語る!
始まりました。大事なのは緩さです。 #エンジニア銭湯 pic.twitter.com/gVV9qkiJQ2
— みずりゅ(SSB:Search Suggestion Ban) (@MzRyuKa) July 7, 2019
目次
銭湯のIT事情
アナログ ハガキ、電話、直接会いにいくが伝達手段
ITって???
金春湯はサ活で有名
60歳以上を想定したUIUX
自作システム!やるよ
現場の同意なく、勝手にシステムを導入しないこと。導入教育は重要! #エンジニア銭湯
— はるか@充電中 (@cam_i8) July 7, 2019
東京銭湯 喜楽湯
代表がデザイナー
雰囲気作りが上手い
BIツール
性別、年齢層など
銭湯はITの隙間だらけ
LT
最高に楽しいモブ曜日を送るために
脱脂綿さん
モブ曜日
モブワークしようぜ
モブプログラミング以外にも
わたしだけ何も知らない事件、、、
giveするぞ!
ビギナーでもやれることはある
TDDやるぞ
モブに求めていること
銭湯で戦闘の傷を回復する
これは私
日付間違ってるけど・・・気にしないで
R→3F
R(Recovery)領域
3F領域:Find Fact In Furo(風呂)
— KiRiN (@kiri7_net) July 7, 2019
#エンジニア銭湯 pic.twitter.com/o4ZaMUGMYF
— 長村ひろ@C96月曜ラ (@hirosys_) July 7, 2019
サウナって体にいいの?
ゆうこりん
サウナの評価 飲酒よりまし
感覚的に訴えすぎ
専門家の意見も
技術書典で高めるせんとう力
杉田さん
本を書くのがハードルが高い?
書いてよかった
詳しくなりたいから書く! #エンジニア銭湯
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会 (@MadoWindahead) July 7, 2019
エンジニアこそサウナ
サウナイキタイさん
サウナ検索できます
抽象、具体の繰り返し
五感の復活
交感神経と副交感神経の切り替え
サウナは脳のガベージコレクションwww #エンジニア銭湯
— みずりゅ(SSB:Search Suggestion Ban) (@MzRyuKa) July 7, 2019
トークショー
4人の有識者が熱くトークを
この後の発表資料をアップロードしました!
憧れだったSIerを辞めて勢いでWeb系に転職したお話 https://t.co/YHIHjsv774 @SlideShareさんから
#jobchanger— ねっしー (@yuuri_oo00) September 19, 2018
SIerからベンチャーに移って見えた景色
気がついた発言をいくつか
トークライブ開始。
沢渡さん、「仕事ごっこ」を金春湯さんに寄贈。長村ひろさんの本も二冊寄贈されたとのこと。#エンジニア銭湯 pic.twitter.com/q5jPpIPCyz— みずりゅ(SSB:Search Suggestion Ban) (@MzRyuKa) July 7, 2019
勝ちパターンの働き方を
近所にいてもデジタル情報でやりとり
リモートワークも
ベンチャーになって優しくなれた
沢渡さん:いずれかを否定するわけではなく、いかにコラボするか。 #エンジニア銭湯
— はるか@充電中 (@cam_i8) July 7, 2019
ダイレクトに反応がくる
管理職が管理職らしくするために余計な仕事ができる#エンジニア銭湯
— みけねこ(katzemike) 芸名:元号昭和・令和の昭和の方(相方募集中 (@katzemike1) July 7, 2019
ファン作り
情報共有、エンゲージメント
主体性が上がる
顧客を賢くする ファンにする #エンジニア銭湯
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会 (@MadoWindahead) July 7, 2019
ワークライフシナジー
いいところを伸ばす
本日の記念撮影でございます。 #エンジニア銭湯 pic.twitter.com/E90xlgOjiv
— 神田 佳積 (@kazumiks) July 7, 2019
懇親会
まずは銭湯
金春湯さんは湯船が広くて良い!
サ活勢もいました。俺は湯船派
飲んでた
記憶曖昧・・・
感想と妄想
いろんな業界を横つながりしたいな
ITの勉強会は垂直型(何かの技術に特化)が多い印象ですが
水平型、いいプロセスに関するノウハウを共有し合うと勉強会のが
もっとあってもいいのではないか
redmine.tokyoはいい意味で、水平型なので、好きなんだし
銭湯が軸なので、拡大解釈すると
いい意味で歴史のあるものを、エンジニアの力で
新しい局面を迎えられるようお手伝いするような
そんなことを妄想しています