適材も適所も自ら作る

スポンサードリンク

適材適所という言葉があります

「人の能力・特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事につけること」なのですが

適材ですか?
適所にいますか?

どちらもなかなか難しいような気がする

だからこそ貴重なのかも知れません

ただ考えたいのは、どうすれば適材になりどうすれば適所にできるかです

考えて実践し続ければ道は開ける


25の頃に
「物事をうまくいくようにするには、自分を変えるか、相手を変えるか、場所を変えるかのどれかだ」
って考えてたけど、今ならこの3つをバランスよく考えられている気がする

材は材木のことです

【閉店】おはなで本格うどんを味わう

レベッカ 「LONDON BOY」

関連記事

  1. 目の前にいたら鍛える

    モノづくりって人づくりの側面もある関連する人たちはできる…

  2. 期待値をバランスよく上下させたい

    何かに対する期待必ずあります明文化されてるものなら対処し…

  3. 自分で労ろう

    しんどいこと大変なことちょくちょくありますよね私は処…

  4. 共感と親切

    生きていれば辛いこと結構ありますよねもうちょっと楽なんないかなぁ…

  5. 開き直り力が欲しい

    開き直り力が欲しいと思うことがあります側から見たら居直ってると感…

  6. 品質は個性 個性を味わう

    品質は個性SQiPの基調講演だったかで聞いた言葉私なりに…

  7. 引越しします ありがとうこの10年

    建て壊しのため引越ししろと言われて4ヶ月行き先もきまり引…

  8. 作業完了ではなく最終形を目的とする

    よし!やり切った!いい気持ちになるでも待…

PAGE TOP