適材も適所も自ら作る

スポンサードリンク

適材適所という言葉があります

「人の能力・特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事につけること」なのですが

適材ですか?
適所にいますか?

どちらもなかなか難しいような気がする

だからこそ貴重なのかも知れません

ただ考えたいのは、どうすれば適材になりどうすれば適所にできるかです

考えて実践し続ければ道は開ける


25の頃に
「物事をうまくいくようにするには、自分を変えるか、相手を変えるか、場所を変えるかのどれかだ」
って考えてたけど、今ならこの3つをバランスよく考えられている気がする

材は材木のことです

【閉店】おはなで本格うどんを味わう

レベッカ 「LONDON BOY」

関連記事

  1. めんどくさいをどう扱うか

    疲れてるとだいたいめんどくさいと思うそうじゃない人は、、…

  2. めんどくさい先輩でいればいい

    斜め上の先輩は大事という記事を書いたけど…

  3. 晴れた日は外を歩き心を軽くする

    晴れた日それだけで気分がいい外をちょっと…

  4. 一個終わったら次をやる

    ものごとを進めてるときに総作業量を考えたら気が遠くなることがある自…

  5. 任せるなら疑うな

    組織にいて仕事をしていると任すこと、任されることたくさんある…

  6. あらゆるプロジェクトに共通するのは人

    PMBOKの一説に「あらゆるプロジェクトに共通するのは人…

  7. まずは、やり切る

    複雑な世の中だからいろいろ振り回されることも多いかもしれない…

  8. できないことは恥ずかしいと思わない方法を編み出し…

    性格の問題で片付けたくないものがあるでき…

PAGE TOP