挨拶の意義

スポンサードリンク

さまざまな働き方がはじまり
直接顔を合わせないでも
物事が進む昨今です

となると、挨拶不要論がでてきそう
確かに、結果さえ出ればいい
私もそう思う

という、挨拶なくてもいい論者ですが
毎朝、元気な声で挨拶してる
できないなら仕事に行かないとも思う
(疲れてるということなので)

矛盾した考えと行動になっているので、
何故だろうと考えてみた

結果、挨拶してるのは

敵ではないことのアピール
物事をうまく進めるための潤滑油

と、思って無意識にやってるんだなあと

人によって考え方はさまざまですが
ヒントになれば

講演の始めは挨拶から

江ノ島の商店街と海際を歩く

「Don’t You See!」 ZARD

関連記事

  1. 木を見たら森までわかる

    木を見て森を見ず細かいことだけに注目をして全体を把握しき…

  2. 開脚ができるようになりたい

    子どものころから体が硬く柔軟性は諦めていたのですが肩こりや腰痛にはス…

  3. 相手のよさを見つけられる状態

    自分のベストの状態ってわかりますか?心身共にいい感じの状態…

  4. ブルーライトで飛び込み防止?

    東上線Twitterでトレンドに乗るのはだいたい事故…

  5. 安定は衰退の前兆

    気楽にやりたいなあ楽したいなあ安定って大事だなあ…

  6. 作業パフォーマンスデータが情報となり報告となる

    進捗報告は得意ですか?事実と状況を整理して予定と照らし合…

  7. 体調にあわせて情報量を制御する

    世の中には情報が溢れている平安時代の一生分が今の一日らし…

  8. おてらおやつクラブからグッドデザイン賞を知る

    グッドデザイン賞1957年からあるデザインに関する表…

PAGE TOP