挨拶の意義

スポンサードリンク

さまざまな働き方がはじまり
直接顔を合わせないでも
物事が進む昨今です

となると、挨拶不要論がでてきそう
確かに、結果さえ出ればいい
私もそう思う

という、挨拶なくてもいい論者ですが
毎朝、元気な声で挨拶してる
できないなら仕事に行かないとも思う
(疲れてるということなので)

矛盾した考えと行動になっているので、
何故だろうと考えてみた

結果、挨拶してるのは

敵ではないことのアピール
物事をうまく進めるための潤滑油

と、思って無意識にやってるんだなあと

人によって考え方はさまざまですが
ヒントになれば

講演の始めは挨拶から

江ノ島の商店街と海際を歩く

「Don’t You See!」 ZARD

関連記事

  1. リスク管理の肝 現状と予定を明確にする

    リスク管理 実践するには慣れや組織的な成熟が必要に思ってる…

  2. 体調の悪い時の癖を把握する

    体調の悪い時、ありますよねあります まさに今その時に起き…

  3. たまには壊れるくらいでちょうどいい

    我慢強い人向けですが自分もなんだかんだ言って我慢強いというか、粘…

  4. 相談しやすい人になる

    話しやすい人を増やして問題の発生を未然に防ぐ言うのは簡単だけ…

  5. 自分の普通を追えば良い

    自分の普通をやり続けていればいつの間にかひとかどの人物になってい…

  6. 継続は力 努力は天才なり

    継続は力 努力は天才なり小学校時代に行ってた塾に書かれてた言…

  7. 自分ごとにできないものには手を出さない

    私の行動基準の一つなのですがやると決めたら自分ごととして…

  8. 自分を活かして他人を活かす

    自分を活かして他人を活かすこれを聞いてどう思いますか?実…

PAGE TOP