杓子定規な内容と実態に合わせた対策

スポンサードリンク

予防型PMOとして
毎年、プロジェクトマネジメントや品質に
関する研修をやり続けて早10年

コツコツやってきたなあっと思いますが
その手の研修をやるときに
いつも意識してるのが

杓子定規な内容と実態に合わせた対策

あるべき姿やありたい姿は
杓子定規な内容

でも、わかりやすいのは
実態に合わせた対策

これを両方バランスよく組み込む

最初の頃は、杓子定規な内容ばかりで
教科書通りだったけど
今は実態を把握した上で
両方取り混ぜられていると思う

そして見直したときに
できてることと、弱点が明らかになる

力をつけるのはそれの繰り返し

自分を活かして他人を活かす

予防型PMOがRedmineでのプロジェクトモニタリング方法を伝授する

関連記事

  1. 完璧にしたい思いは余裕があるときに使う

    完璧でありたい向上心がある人はいつも思ってるかも完璧憧れ…

  2. よくやってるよ

    よくやってるよと自分に言いたい時結構あるだいたい疲れてるし…

  3. 取り戻すには慣れた場所へ

    疲れたり悩んだり高ストレスだったりして自分が浮き足立ってるな…

  4. 楽しくできることを大切に

    楽しくできることありますか?俺は旅かなあ…

  5. コツコツ積み上げて資料を作る

    プロジェクトマネジメント研修の資料を自分達で作り始めて早…

  6. ステークホルダーに目的を伝え理解をうながす

    第9回は東京にてステークホルダーの関与度合いをより良くしても…

  7. 完璧を目指すなら今は完璧じゃない方がいい

    自分が完璧だったらいいのにあんなこと起きないのに あんな…

  8. 期待と不安のバランス

    バランスが壊れると大概のものはうまくいきませんが、期待と不安のバラン…

PAGE TOP