杓子定規な内容と実態に合わせた対策

スポンサードリンク

予防型PMOとして
毎年、プロジェクトマネジメントや品質に
関する研修をやり続けて早10年

コツコツやってきたなあっと思いますが
その手の研修をやるときに
いつも意識してるのが

杓子定規な内容と実態に合わせた対策

あるべき姿やありたい姿は
杓子定規な内容

でも、わかりやすいのは
実態に合わせた対策

これを両方バランスよく組み込む

最初の頃は、杓子定規な内容ばかりで
教科書通りだったけど
今は実態を把握した上で
両方取り混ぜられていると思う

そして見直したときに
できてることと、弱点が明らかになる

力をつけるのはそれの繰り返し

自分を活かして他人を活かす

予防型PMOがRedmineでのプロジェクトモニタリング方法を伝授する

関連記事

  1. サーヴァントリーダーシップ考

    サーヴァントリーダーシップ今、注目されているリーダーの形一般…

  2. ありのままに

    いろんな世の中の情勢に振り回されそうなことありますよね…

  3. 懇意のメンバーは懇意の店で

    長く続けてる集まりはいくつかあるのですが、そのうちの一つ…

  4. 運の良さを仲間に引き継ぐ

    運がいいですか?友人で運について研究してる人がいますが俺…

  5. 心の空白を作る時間と場所

    あくせく必死になることもちろんそれも大切なのですがそれば…

  6. 流行病で喉がやられてる

    ついに流行病にかかってしまいました、、、…

  7. 品質は個性 個性を味わう

    品質は個性SQiPの基調講演だったかで聞いた言葉私なりに…

  8. 原宿でQAと本気で語り合う

    いろんな界隈の友人がいるのですがQA(品質保証)の友人も…

PAGE TOP