信頼性の醸造はコツコツと

スポンサードリンク

第16回目で最終回
場所は熊本です

そう言えば熊本には仕事でしか来たことがない
松山と似ててなんとなく親近感あり
(写真は地震が起きる前の熊本城)


コミュニケーション、ステークホルダー、人的資源のマネジメントプロセスを軸に研修で全国を回りましたが、一番大事なものは何かと聞かれれば

「コミュニケーションを通じて信頼性を醸造すること」と答えます

お互いの人と人としての信頼性をあげる・高める・醸造するのは一朝一夕にはできない
時間をかけてコツコツ積み重ねる

そして一定レベル以下に関係が劣化しないように丁寧に対応する

QCDSの管理精度向上が組織やチームを筋肉質にするのであれば、コミュニケーション技術の向上が組織やチームの柔軟性を確保することだと思っています


日々是鍛錬!
まずは自ら実践して、相談を受けられる奴でいよう

地蔵通り商店街を歩く

熊本城の復活を待つ

関連記事

  1. 自分だったらこうするを持って質問する

    生きていれば経験を活かせる内容を対応したり、活かせる立場になってくる…

  2. すべてを即答しようとしない

    即答素早い反応いいこととされてるけど果たして本当?…

  3. 晴れてれば、いいか

    悩むことたくさんあるけれど晴れてればいいか休めればいいか…

  4. 22時30分に寝て体調維持

    地球都合問題でテレワークが多くなり一番変わったことは早く…

  5. 円満秘訣 大掃除は11月中にメドをつける

    年末大掃除の時期かも?12月になってからバタバタする方も…

  6. 「べき」ではなく「したいな」を使う

    これは実行するべきだ!こうあるべきだ!我慢すべきだ!…

  7. 理想型を当たり前と考えない

    調子いいですか?それとも絶不調ですか?どっちでもない人が…

  8. イッコズツツブセ

    物事が立て込んできて負荷増大した時の作戦があります…

PAGE TOP