観察と評価を分けよう

スポンサードリンク

人間は感情を持っているので
何かにつけて主観的な気持ちを持ってしまう

物事が遅れてると悪い
天気が晴れてると良い
腹減ってると悪い
予定通りの結果が出ると良い

みたいな感じで

でも、、、それは危険です
事実と感情が混ざり
混乱を招く可能性がある

そうならないためには
観察と評価を分けましょう
前述の内容だと
前半が観察、後半が評価

良い悪いのシンプルな形にしたけど
それ以外の評価はたくさんある

観察した事実と
評価からでてくる感情
分けることで、進めていこう

疲れてると
だいたいこれが出来なくなるけどね
そうならないように注意しよう

高円寺の太陽でワンタン麺

夏バテしてることを受け入れる

関連記事

  1. 物事には順番がある

    当たり前のことなのだけど気をつけないと蔑ろにされること…

  2. 積み重ねを大事にしていくブログ

    ついに毎日記事をアップして2000記事が来ましたもともと…

  3. hello Asakadai

    引越ししました午前中に役所と警察署で手続きして午後から引越…

  4. 嘘のような本当の話 通りがかりの人にお金を貸す・…

    嘘のような出来事にあったことがあります1998年なので、社会人2…

  5. 体調の悪い時の癖を把握する

    体調の悪い時、ありますよねあります まさに今その時に起き…

  6. 送別会にて思ったこと

    後輩の送別会に参加した直接的には絡んでないけどキツイ案件や…

  7. 悩んでる時間と考えてる時間

    悩んでる時間と考えてる時間周りからみたら似たような時間成果が…

  8. 中興の祖になるヨロシ

    新しいこと画期的なこと始めたいそんな野望みんな持つかも…

PAGE TOP