和銅黒谷で和同開珎を知る

スポンサードリンク

秩父鉄道の和銅黒谷駅

和同開珎の元になる
銅が発見されたことで
駅名に和銅がついてます

駅にまず和同開珎が!

聖神社に向かう

お客さん多かった
さもありなん

銅を掘ったところを見に行くぞ!
当時は深く掘る技術はないから
たまたま銅が近くにあったのかなあ?
と思いつつ山を登る

案内通りに道を歩き進めると

これだ!

露天掘り跡もある

今は冷たい水が流れてる

当時はここから
奈良まで持って行ってたらしい
苦労が偲ばれるなあ

読み方についてはここを


今は石灰の採掘で
秩父の山はこんな感じに

甚太郎そばを秩父は浦山口で

「奇蹟のビーナス」 ブレット&バター

関連記事

  1. 富士見市の水子貝塚へ

    水子貝塚埼玉県富士見市にある縄文時代の貝塚です…

  2. 三条から四条へ 先斗町を歩く

    三条京阪と祇園四条鴨川沿いにある京阪の駅その駅間を鴨川を挟んで先斗…

  3. 宇和島をちょっとだけ散歩する

    中予に実家があると宇和島に来ることはほとんどない前回来たのも10年…

  4. 児島ジーンズストリートを歩く

    いつも買うズボンはスーツのズボンで私服用は手をぬいていて…

  5. 大神神社・狭井神社と山の辺の道を歩く

    奈良のまほろばに山の辺の道がある今回は三輪駅からスタート…

  6. 2020年 旅の記録

    毎年恒例の旅の記録ですが地球都合(コロナ)にものすごく影響されて…

  7. 赤坂を歩く 花の里へ

    赤坂周辺をぶらっと散歩します赤坂見附駅を出て繁華…

  8. 雨の熊野古道を歩く

    9月の雨の中、熊野古道を歩きました発心門王子からスタート…

PAGE TOP