匠らじお塾に参加 #takumijyuku

スポンサードリンク

匠塾 半年に一度参加しているイベント
匠methodをちゃんと学んだことがあるわけでは
ないのですが
雰囲気が好きで、LT会などには参加しています

今回は匠らじお塾とのことです

新たな価値を生み出すために初の試み

前説

塾長となっちゃん
初のパーソナリティだけど、気にせず聞くぜ

30秒で説明
思考の方法・手法
色んな場面に応用が効く

価値を問う
ビジネスだけじゃなく、普段つかいもできる
相手の価値を尊重しつつ、自分の価値も引き出す

相手のニーズを考える

LT

ラジオなので音声のみです

匠メソッドで最近チャレンジしていること

岩田浩典さん

会社のイベントがコロナになって無くなった
新企画を作るなら匠method
社員とつながりを大事にしている
フリマサービス
同じ趣味の人を見つけるきっかけ

コロナだからできることもあった
(遠方の人が参加 など)

匠Methodの海外(アジア圏)展開の話、その反応

滝口政行さん

海外で稼げないか、市場を広げられないか
コロナで止まっているが・・・

欧米は萩本さんたちがやってるので、アジアで
タイとミャンマー、中国、インド
オンラインでやりとりしている

チャットでの雰囲気を掴む高等スキル
感情の見える化

利用目的が伝わりづらかった
 → ファシリテーションツールとして説明
自分がやってるようにする

ビジョン・コンセプトは時間がかかる
時間軸を合わせることが必要

匠methodはコミュニケーションツール!
違いを認めあう

自然とチームの一体感ができる匠method 体験談

中村智昭さん

匠methodという言葉は使わずファシリテーションした例

存在意義などをちゃんと考えないと
目先のことばかりやっている
先にあるステークホルダーやお客様を忘れたり

立ち戻る場所を作った

まわりにどういう影響を与えるか
投票してもらったり

何をやるかはたくさんある
仕事に埋もれてしまう

なぜやるかが少ないのでは
なぜやるを丁寧に伝える必要がある

自分たちが思っていないことも出てくる

F1のピットのチームを思い浮かべた
全店舗が同じ方向を向く

自然に上下関係がなくなる

自分たちの内側からやろうとするチームを作りたい
正論で人を動かしていてはダメ
納得できるものを共有する

匠Method徹底討論


お便りをもとに話を展開

リスナー討論枠として
話をさせていただく場面も
いただきました

匠Methodを学んでいてよかったこと

ステークホルダを検討することで多くの視点が得られる、気づけること。
そして何より未来のビジョンとそこに至る道しるべができること。
ソフトウェアをぶれずに開発できること。
開発を続けるとアイデアが生まれてきて方針が変わりそうになるが、
モデルを見ながら変化すべきかしないべきかよく吟味できる。

道標

日常でも価値を考える癖がついた
仕事に対する考え方に軸ができたこと。
匠Methodを学ぶ前は、感覚的にやっていたことも根拠をもって仕事ができるようになった。

価値を考えることから筋が通ってきた
匠methodはスコープが広い

目標管理で組織目標から個人目標を立てる際に、匠Methodのフラクタル構造を利用しています。
組織目標を価値デザインモデルにリバースエンジニアリングして、
その内容にあった個人目標をモデルに起こしたところ、納得の行く個人目標が立てられました。

納得感
色んな角度から見れる

情が鍛えられました
情感を揺さぶる

匠Methodをやっていて困っていること

価値デザインモデルのビジョンを作るときに、アイデアの単語はたくさん出ているのに、
ビジョンっぽい文章を作るのが難しいなと感じています。ビジョンっぽい文章を作るポイントはありますか?
ビジョン・コンセプト・言葉で、ほんとは素敵な印象に残る言葉を出したいのに、ありきたりの言葉が思い浮かばないとき困る。

自分で生み出す努力をする
集合知でやっていける
ブラッシュアップしていけるのが良い

要求分析ツリーで要素が多いときに線がぐちゃぐちゃになってしまう。。。
整理できても書き直すのが大変。
目的がビジョンにつながらない!!!

目的が広がりすぎるとこうなるのでは?
目的が本当に必要なのかを問うことも必要

匠Methodのここがもっと知りたい!

匠Methodに関わる人達が好きで、たまに顔をだしているものです
デザインは最終的にシンプルなものに行き着くと思っているのですが、
匠Methodを活用するとこうなるよというものがあれば教えてください
シンプルなものが好きなので

集約する過程では発散して、フレームにいれないでメモとしておいておく
出ている意見の勢いを大事にする
みんなの納得が大事
アートのような部分も多い
感性をくすぶる 魅力を感じてもらう

混乱期に落ち着いてられるか
直線的にイケてるわけではない

感想など

時間をかけて鍛えるってのは大事
methodを前に出さないで
ファシリテーションのツールとして

色んな意見を聞くのはやっぱり大事だ
刺激になる

道標
情弱を鍛える・感性を揺さぶる
内部からやる気を出せるようにする

長く続けている人たちの人柄も
垣間見ることもできました

ラジオなので、音声のみでした
お便り読まれるとむず痒いね(笑

採用されたい人に抽選で本をもらえることになっており無事当選!!これで少しずつ匠メソッドを学んでいく・・・のか?

とっげったー

ハッシュタグ #takumijyuku

「TOGETHER」 小比類巻かほる

DevLOVE350 Graduates!!!で懐かしの2人の話を聞く #devlove

関連記事

  1. 正しいものを正しく作る #bpstudy

    BPstudy143正しいものを正しく作るに参加しました…

  2. Googleの中の人にSEOについて話を聞く

    友人経由で、SEO対策の話が聞けるよと紹介があり参加当ブログ…

  3. 初参加 リモートだけど 吉祥寺(吉祥寺.pm26…

    吉祥寺.pmいろんな話題がでてくる勉強会の認識今までタイミン…

  4. サーヴァントリーダーシップの極意を知る

    以前、サーヴァントリーダーシップ考という記事を書いたことがありますが…

  5. 『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』出版…

    アジャイル開発やってますか?アジャイル型組織運営やってますか?…

  6. Account Code 5でZaの極意と社内契…

    【計数管理業務xIT】Account Code業務系システムから…

  7. 第17回Redmine大阪で全文検索とチューニン…

    2017年8月26日に実施されたRedmine大阪に参加しました…

  8. #BacklogWorld 2024のアワードと…

    backlog world2024に参加しました…

PAGE TOP