マネジメントの極意 その課題は何手詰め?

スポンサードリンク

この記事は
Redmine Advent Calendar 2021 12/5分
Backlog Advent Calendar 2021 12/6分です

タスク管理や課題管理
効率よくうまくやりたいもの
うまくいってますか?

いろいろツールあるけど
こんがらがったり
混乱したりして

ツールの選択のヒントなのですが
それぞれの課題やタスクが
何回くらいのやりとりで終わるか
考えて選ぶのかよいです

将棋に例えてしまうと
その課題は何手詰め?

3手や5手で詰む(完了する)なら
EXCEL系、いわゆる方眼紙管理でいけます
この方が効率がいい

11手詰のタスクが出てきたり
あとで伏線を回収するようなタスク
そういうものが、たくさんありそうなら
チケット管理のほうか確実によい

3手や5手で詰むのは
手慣れていたり
粒度や複雑さを合わせられる環境があるとも言える

難しいことや今まで無かったことに
挑戦するなら手数は多くなり
詰まない(タスクが完了しない)状況を
なんとかすることから始める可能性も考えて


チケット管理のソフトはたくさんある

backlogもJIRAも、wrikeもそう
勉強会もたくさんあるので
複雑なものにトライする時は
参加するのもオススメです

個人的にはRedmineが一押しです
なんたって
redmineエバンジェリストの会があるんだから


詰将棋だと、
角と桂馬で詰ませるかっけー詰が好きです

カープの背番号25 #carp

東中野で大江戸線からJRに乗換

関連記事

  1. 費用0実現≠生産性向上

    働き方改革働くこと改革いろいろ叫ばれてますがどうですか?…

  2. マネジメントの極意 総量がブレそうなものを先に確…

    プロジェクトマネジメントの基本は総量の把握であるredmi…

  3. 楽しくできることを大切に

    楽しくできることありますか?俺は旅かなあ…

  4. 他人を気にしすぎるのをやめる

    1日にやりたいタスクややり取りする人が多くなると、、、発…

  5. おてらおやつクラブからグッドデザイン賞を知る

    グッドデザイン賞1957年からあるデザインに関する表…

  6. 死ではなく別れが辛いんだ

    生物は必ず一度死にますそれも一度だけ本当に一度だけ人間も…

  7. 懐かしさは定期的に知ればいい

    社会人になって20年以上歳をとりますだから、いいこともた…

  8. 事実を見続ければ弱点はそのままにならない

    事実時には残酷な時があるいいことも、悪いこともいや、…

PAGE TOP