腑に落ちる・納得するに時間をかける

スポンサードリンク

ファシリテーター Advent Calendar 2024の12/17の記事です
記事内にはファシリテートという言葉は一切ありませんが・・・

なかなか決めてくれない
物事をパッパと決めれば早いのに
なんでわかってくれないのだろう
なんて思うこと結構あるけど
本当にそうかな?

自分は時間かけて納得してるけど
伝えた相手はどうかな?

腑に落ちるたり納得したりするには
時間がかかるもの
その時間も考慮しよう

いい工夫としては
着手してまもない頃から一緒にやる

方針・中間・最終直前・完成時がいいかな
ITエンジニアだとコードレビューや
ペアプロに近いかも
徐々に納得と理解をお互いに醸造していく

効率は落ちるかもしれん
でも精度と推進力は上がる

納得できてないまま進めたって
うまく行かないから
一緒にやったほうが結果的に早いよ

納得に時間をかけよう

松山空港 chef’s kitchenで今治焼豚玉子飯

月島 日の出湯

関連記事

  1. クセを把握して範囲を広げてみる

    人にはクセがあります なくて七癖とか言うし…

  2. 善でコーヒーと妻の回復のお礼

    善松山にある古民家カフェ…

  3. 疲れててもやれることを残しておく

    寝食忘れて取り組めることがある人は本当にラッキーに思う私はそうじゃ…

  4. 体調の悪い時の癖を把握する

    体調の悪い時、ありますよねあります まさに今その時に起き…

  5. さきに判断したらいかん

    やる前に不安を感じる人向けです「さきに判断したらいかん」…

  6. 督促する側もキツいからな

    督促されるほうですか?それとも督促する方?…

  7. 真の問題は常に主体にある

    問題ごとあちらこちらにある解決しんどかったりそもそも俺の…

  8. 物事は重なるものだから

    なんかやらないといけないこと溜まってるなあよくあるそうなるのは、あ…

PAGE TOP