腑に落ちる・納得するに時間をかける

スポンサードリンク

ファシリテーター Advent Calendar 2024の12/17の記事です
記事内にはファシリテートという言葉は一切ありませんが・・・

なかなか決めてくれない
物事をパッパと決めれば早いのに
なんでわかってくれないのだろう
なんて思うこと結構あるけど
本当にそうかな?

自分は時間かけて納得してるけど
伝えた相手はどうかな?

腑に落ちるたり納得したりするには
時間がかかるもの
その時間も考慮しよう

いい工夫としては
着手してまもない頃から一緒にやる

方針・中間・最終直前・完成時がいいかな
ITエンジニアだとコードレビューや
ペアプロに近いかも
徐々に納得と理解をお互いに醸造していく

効率は落ちるかもしれん
でも精度と推進力は上がる

納得できてないまま進めたって
うまく行かないから
一緒にやったほうが結果的に早いよ

納得に時間をかけよう

松山空港 chef’s kitchenで今治焼豚玉子飯

月島 日の出湯

関連記事

  1. 自分の普通をおしつけない

    それ、普通だろと思うことありますよね当たり前、常識 など…

  2. 父の命日と信条

    3月19日は父の命日です 享年58歳亡くなったのが2003年だか…

  3. 風を感じてくるが良い

    ストレス解消方法人それぞれですが私のストレス解消方法は歩…

  4. オッカムの剃刀を使う

    ヒゲが濃いほうなのでヒゲ剃りは毎日必須ですその時は、オッ…

  5. 無駄なストレスを減らす工夫

    世の中が複雑なのでストレス要因は多い本当に多い…

  6. 引越しします ありがとうこの10年

    建て壊しのため引越ししろと言われて4ヶ月行き先もきまり引…

  7. 自分ごとにできないものには手を出さない

    私の行動基準の一つなのですがやると決めたら自分ごととして…

  8. 解決しようとしないから、たどりつくこと

    逆説的な話になりますが解決しようとしないことが、いい結果になるこ…

PAGE TOP