総量の把握がプロジェクトマネジメントの基本

スポンサードリンク

予防型PMOの私ですが
プロジェクトマネジメントの基本は何か
と聞かれたら「総量の把握」と答えます

いろいろ技法があるけど
プロジェクトにおける作業やリソースの総量の想定が
誤っている時点で破綻します

総量が把握できれば
それをどうやって対応するかを決めて
実施すれば自ずとゴールに辿り着きます

え?総量が把握できない?
そうなんです簡単には把握できないです
簡単ならプロジェクトマネジメントの研究は行われませんし
いつも悩んだりしませんから

対処療法かもしれませんが
把握できるような仕組みを持てばいい
物事をすすめながら
総量が思っている内容と合っているか
確認する場を持つ

それをやるだけで全然違います
定期的な打ち合わせに入れていきましょう

当初想定と違ってもいいじゃない
目をつぶって進めて失敗するより
確認して方向性を変えたり
精度を上げたりしてゴールに辿り着こうよ

早稲田でミキランチ

『データモデリングでドメインを駆動する』読書感想会に参加 #datamodelingdomaindriven

関連記事

  1. おどおどする時間も必要

    自信がないときはおどおどしますよ表には出…

  2. マイペースがハイペース

    「マドさんってマイペースがハイペースですから」大学の後輩に言われ…

  3. 立場が斜め上の先輩をたくさん作る

    仲の良い後輩には言ってることですが立場が斜め上の先輩(信用で…

  4. 自分しかできないことを見つけるには自問自答

    自分にしかできない得意なこと・特異なこと把握していますか…

  5. 帰ってこれるようにやり続けて待つ

    要因はいろいろありますがタイミングがあわなくなったり仲違いし…

  6. いつも変わらずありつづけるブログを目指して

    これは1500記事到達記念投稿です毎日記…

  7. 自分のありたい姿に正直に

    自分のありたい姿に正直に簡単に言うけど難しい複雑な世の中…

  8. 自分だったらこうするを持って質問する

    生きていれば経験を活かせる内容を対応したり、活かせる立場になってくる…

PAGE TOP