設計ナイト2024へ

スポンサードリンク

吉祥寺pmのスピンアウト勉強の設計ナイト

設計について好き勝手に話せる会

2年に1回の開催

場所は虎ノ門ヒルズのステーションタワー

36階!!!

以下話を聞いてのメモです

前説

マグノリアさん

発表者が今興味のある設計の話

設計異種格闘技戦

トーク

ロジックから状態を分離する技術

わいとんyapc函館実行委員長

純粋関数 同じ引数に対して決まった値を返す テストが容易、流用が容易、分離が容易

参照関数を排除 一方通行にする

コンポーネント設計ってなんだろう

yonekubo

抽象度を段階的に下げる

そのDDDの本当にDDDと言えるのか

工藤

組織的にDDDに取り組んでいますか?

エンタープライズアーキテクチャモデル

ECRS原則 TOC 関心の分離 批判的思考による検証

人類は再びDCIの夢を見るか

すえなみ

続編です

データコンテキストインタラクション 
アルゴリズムの境界とデータの境界は別だろうという話

なんであるか どのように振る舞うか

LT

コミュニティ/カンファレンス運営を支援する社団法人を設立する話

yuuki_takezawa

誰もがチャレンジできる環境を 日本テックコミュニティ協会

Railsでクリーンアーキテクチャを考えてきた

鈴木まー

輸送管理システムやってる システムの複雑さを下げればいい

やらない事を決めるプロダクト設計

rukiadia

作らないものを決めるのも設計 価値をもたらすか? 特定顧客への依存 大きな価値の判断なくてはならないものか 捨てやすく作る

良い開発のためにまず組織を設計せい

ナカミチ

歪な組織によってはいいものは破壊される 情報の透明化 組織図を超えて組織化 頻度と密度

感想とか

コードを軸にした設計論はやっぱりわからない
追いつける自信もないし
その気もない
仕方ない

でも設計書を起こす側から考えた方がいいエッセンスもあったかも
わからないことをどこまで取り込むかなあ

制約理論は大事

虎ノ門にいったので

ハングリータイガーでダニエル食べといた

五反田でクラフトビール

第26回redmine.tokyoへ #redmineT

関連記事

  1. Google I/O 2018報告会に参加

    所属してる会社では年に2名、google I/Oに参加しておりフィー…

  2. トライ&エラー実施中の記事5選

    マドびっ!作者の門屋浩文です。祝カープ3連覇、、、取り乱…

  3. SIerでの今とこれからを考えように参加

    SIerでの、今とこれからを考えように参加しましたSI系…

  4. 要求開発アライアンスで「匠Method」を知る

    要求開発アライアンス月一で参加してます今回は…

  5. 制御不能な時代に立ち向かえ わからないことと付き…

    JBUG BackLogのユーザグループの勉強会今回は、JBUG…

  6. 経験を集めて凄し吉祥寺 吉祥寺.pm35 #ki…

    ついに吉祥寺pmに物理参加!オフライン開…

  7. 第16回redmine.tokyo 4.0Ver…

    redmineの勉強会の最高峰であるredmine.tokyoに…

  8. Googleの中の人にSEOについて話を聞く

    友人経由で、SEO対策の話が聞けるよと紹介があり参加当ブログ…

PAGE TOP