マネジメントの極意 総量がブレそうなものを先に確認する

スポンサードリンク

プロジェクトマネジメントの基本は
総量の把握である

redmineエバンジェリストの会のメンバーが定義した金言
私も非常に同感

でもね、総量の把握って
扱い品目によってはなかなか難しい
ITシステムは特にしんどい

見えてない範囲が多すぎるからなあ
やってみて分かることが多い
それを感じてる人多いと思う

にも関わらず、WBS使って管理します
とか言い出すと
総量が変わらないところだけを見て
増えそうなところを見なくなる、、、

そんな管理体制だと
作業増を言いづらくなる
負のループにはいる

そして爆発 
意味ないマネジメント

そうさせないためには
ブレそうなものや不明点を
先に潰すしかない
具体化・詳細化が理想だけど
それができるならやってるだろうから
増える量を想定したり
いつ頃具体化できそうか考えたり
仮説を立てつつ何度も詳細化にトライする

関係者の協力も必要なので
意見を出しやすくするのも大切です

ブレそうなものを先に見るべし

「答えを急がない」ほうがうまくいくのオンラインイベントに参加

江戸川沿い 桜と歩く

関連記事

  1. 一生懸命やったら疲れていい

    年なのかやってることが複雑なのかわからないけど疲れてることが多い…

  2. クセを把握して範囲を広げてみる

    人にはクセがあります なくて七癖とか言うし…

  3. ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐…

    ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力精神…

  4. 同窓会で同じ小学校出身者と後輩と語らう

    私は中高一貫校卒です中学受験組ですそうなると地元と希薄にな…

  5. プレッシャーを減らす極意

    会議の司会や講演前に立って主体的に話すことが多くなりました…

  6. 体調にあわせて情報量を制御する

    世の中には情報が溢れている平安時代の一生分が今の一日らし…

  7. 手戻りを減らすだけでは・・・

    予防型PMOが生業の私ですトラブルを減らすためにいろんな…

  8. いい意味での疎結合を持続させる

    疎結合もともとはシステムの構成要素の結びつきが弱い、独立…

PAGE TOP