マネジメントの極意 総量がブレそうなものを先に確認する

スポンサードリンク

プロジェクトマネジメントの基本は
総量の把握である

redmineエバンジェリストの会のメンバーが定義した金言
私も非常に同感

でもね、総量の把握って
扱い品目によってはなかなか難しい
ITシステムは特にしんどい

見えてない範囲が多すぎるからなあ
やってみて分かることが多い
それを感じてる人多いと思う

にも関わらず、WBS使って管理します
とか言い出すと
総量が変わらないところだけを見て
増えそうなところを見なくなる、、、

そんな管理体制だと
作業増を言いづらくなる
負のループにはいる

そして爆発 
意味ないマネジメント

そうさせないためには
ブレそうなものや不明点を
先に潰すしかない
具体化・詳細化が理想だけど
それができるならやってるだろうから
増える量を想定したり
いつ頃具体化できそうか考えたり
仮説を立てつつ何度も詳細化にトライする

関係者の協力も必要なので
意見を出しやすくするのも大切です

ブレそうなものを先に見るべし

「答えを急がない」ほうがうまくいくのオンラインイベントに参加

江戸川沿い 桜と歩く

関連記事

  1. 偶然の出会いを信じてる

    隣にいる人 偶然ですが?同僚 偶然ですか?親子 偶然ですか?…

  2. 事実から始めよう

    いろんな想いは多いネガティブなこともポジティブなことも一…

  3. 円満秘訣 一緒に掃除する

    家の掃除どのくらいの頻度でやってますか?…

  4. 体感覚を得る キーボードと同じようにペンも持つ

    テレワークとデジタル化のおかげで鉛筆やボールペン持たない…

  5. 懐かしの街とビールと

    いろんな街を歩いてる私でも疲れてたりやりきったりしたときは慣れてる…

  6. 「何を」より「誰が」が優先だとチケット駆動が定着…

    この記事は Redmine Advent Calendar 2021…

  7. 継続的なコミュニケーションに焦点を

    PMBOKのステークホルダーマネジメントに「ステークホル…

  8. 悩みの解決とありがとうの5記事

    madowindahead.info 作者の門屋浩文です。ブログ…

PAGE TOP