#JBUG にて教訓を知る

スポンサードリンク

JBUG
Japan backlog user groupのこと

いろんな地域で活発に活動されている

redmineとの同盟関係もあるので
たまに参加する

今回は広島の2人も参加なので
行くしかあるまい

全部行ってる人もいるのかなあ?

今回は青山一丁目にて

テーマは、
社外コラボレーションの成功事例と失敗から学ぶ教訓です

開催!

司会は恩田さん(姉御)

JBUGの説明

backlogにないものは仕事ではない!

次回のbacklog worldは2025.11.29

終えることは普段あまり話題にされない

仲間を思う心

アイスリーデザインさんの説明

河野さんからは
チームワークマネジメントの話

目標の設定、役割の明確化、リーダーシップ

「段取り八分」を制する者はプロジェクトを制す!
社外コラボの実践的アプローチ

高木さん
フィラデイズの情報システム部門所属
ワイン文化を根付かせる会社

移転のプロジェクト

電話、メール、チャットでイケると思ったが
甘かった
同じ方向を向いていない
準備で失敗

backlog使おう!
(導入されていなかったけど経験はあった)

タスクの網羅性がなかった
AIに任せよう!
スプレッドシートにまとめてもらって
backlogに取り込んだ

協働する会社とタスクレビュー

目配り気配り心配り

みんなが言われる前に
適切な行動をとれた

プロジェクトにおける政治について

中道さん

プロジェクトシンエヴァンゲリオン 
庵野をエヴァから解放してやりたい

本当の失敗は?

内部政治はできてる?
統一できてる?

摩擦が必ず発生する
目標達成のためにやれ

チーム内での意思統一には
情報の透明化と可視化

Backlogにて、おもてなし申す
~はじめての京都コラボ事始め~

松原さん 
パシフィコ横浜
誰も拾わないものを拾う仕事(笑

外とやりとりするときの
習熟度のバランス

今回はツール使ったことがなかった相手との話

テーマを変えてみた
welcomeボードのように

こういうものですで外堀埋める

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

井上さん 
妻の誕生日に広島から参戦

ドイツのビスマルクの言葉

マネジメントがなんかおかしい
リーダー降板(若手にお願いする)

コンテキストリーダーシップ

ビジョン型から民主型にしたけど、、、うまくいかず読み間違えた

成功体験と思い上がりで失敗したのでは

プロジェクトテーマパークやるぞ

楽しかったけど全くダメだった

みんなで作ったお城!

感想など

コンフリクトはいい意味で
起きるものとして捉える

チケット駆動を
みんながやるのはしんどいのは
知っている
でもなんとか突破口を作るのは
俺たちなのかもなあ

いつもいる位置で考えよう
そしてたまに話をすればいい

いろいろ悩んでいる力を貸して欲しい
力を貸すから

いろいろ気を遣ってもらってありがとう

井上さんの運営後記はこちら

「淘汰の時代」から生み出す「真の価値」 プロジェクトマネジメントDAY2025 #PMDAY

キーマカレーを食べる

関連記事

  1. 第21回redmine.tokyoで柔軟さと記録…

    2021/11/27 第21回redmine.tokyo勉強会が開催…

  2. 伝わりやすい文章を作る工夫

    妻から「伝わる文章を書けるようになりたい」との要望あったので…

  3. #ふりかえりカンファレンス に初参加

    ふりかえりカンファレンス黄色い人森さんが以前からやってい…

  4. Google I/O 2018報告会に参加

    所属してる会社では年に2名、google I/Oに参加しておりフィー…

  5. redmineガチ勢が #BacklogWorl…

    2020年4月18日に行われた、Backlog World 20…

  6. レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!に参加 #g…

    DDDドメイン駆動設計の勉強会に参加しました私の思い…

  7. スマートスピーカーを遊びたおす会 声がでるからラ…

    第2回、第3回と参加してるスマートスピーカーを遊びたおす会今回は…

  8. Lychee Redmineでトラブル予防/描い…

    2018年に続いてデブサミに参加しました注目セッションは以下の2…

PAGE TOP