野球ヲタ、投手コーチになる

スポンサードリンク

大学野球では東大と京大は弱い
自分が大学時代からそうだった

それに一石を投じたのが
この本の主役の一人である三原大知
野球経験なしだが
ピッチング分析が大好きな野球ヲタ
ホークスの水口創太と同期

この本は2018年から2022年までの話
入部から仲間たちとの切磋琢磨とコロナと
近田(元ホークス)の監督昇格と
三原のピッチングコーチとしての活躍 
そして京大は、、、
(細かいことは本を読んでください)

そもそも未経験者が
野球部の門を叩く時点ですごい 
野球界(というか体育会系)は
閉鎖的であることは否めない
京都大学という文化にも救われてる

プロアマ協定が緩くなってきたのも一因かも
近田監督はJR西から出向

4年次(2022年)のメンバーは性格含めて
丁寧に書かれています
愛澤と梶川が個人的には好きです

投手の分析なのでお股ニキとの交流だったり
女子マネージャーについても書かれています
(大阪桐蔭卒なので強そうです)
もしドラみたいなことはないですが
苦労と苦悩もあります
ちなみにこの本を知ったきっかけは
同僚の妹さんが
女子マネージャーやられてたことからです

強くなってちょっと弱くなって
強くなってを繰り返す
個人技が組織として当たり前になるのは
時間がかかるから
でも京大優勝や東大優勝の未来線も考えてみたい
開成高校も東東京予選で3回くらい勝つと聞くし

たた、京大が優勝するより
ソルジャー近大が分析を真似するのが
先に来る気がします


今回は関西大学野球の話ですが
ヲタの種類は多種多様(鉄オタ然り) 
それを受けて自分が何が好きで
何ができるかを知ることと
プロウト(プロの素人)の活躍ができる場所や
仲間たちを作ることが大切なんだろうな

Amazonはこちらから

江戸川橋で久しぶりの会合を

美味いもん食べて歩けばいい

関連記事

  1. EYE -26歳、僕は世界へ飛び出した-

    吉村健二さんの世界一周旅の本 2005年出版アジアからアフリ…

  2. 読み切れてない本たち 2021年8月

    それなりに読書するほうなのですが、夜にリラックスモードで…

  3. ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐…

    ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力精神…

  4. 杉本啓さんの #データモデリングでドメインを駆動…

    杉本啓さん フュージョンズの代表取締役の方もう8年くらい経つと思いま…

  5. 鈴木誠也 カブスへ #carp

    我らが4番 鈴木誠也 メジャーへ…

  6. 全国鉄道地図帳で旅を夢想する

    地図は好きですか?地図アプリを定期的に眺めたりgoogl…

  7. 地政学をやさしく理解する

    地理や歴史をミックスして学べる地政学最近よく見る…

  8. 2022年シーズンオフの話

    2022年はオリックスバファローズの日本シリーズ制覇で幕…

PAGE TOP