衝突は必ずある

スポンサードリンク

衝突やコンフリクト
避けたいものです

でも避けた結果、どうですか?

人が集まると衝突は必ず起きます
「起きるもの」ととらえてどう解決するかを考えておいた方がよいです

解決の方法として以下の方法があります

鎮静や適応
妥協や和解
強制や指示
協力や問題解決

この中で一番いいのは「協力や問題解決!」

異なる観点や複数の視点を取り込み双方納得いく解決に導けます

でも、それができるには協調性やオープンな対話の能力や雰囲気が必要

つまり、そういう環境を事前に意識的に作っておく
そうすれば上手くいく


研修も12回目、今日は名古屋でした

本当はぶつかっていても気にならず、すぐに前向きな意見に変換できる関係が理想やな

と、夜の名古屋で思う

よく行く場所と時間の関係

第13回redmine.tokyoの見どころ!

関連記事

  1. 問題は恐れがキッカケ

    いろんな問題や課題に直面することが多いけど、その根本は何だろうと考え…

  2. 「今すぐ」の依頼を無くす

    最近、疲弊していましたその中で一つ気がついたこと今すぐを…

  3. 立て直す時間 もらっていい

    うまくいかないことどうしようもないこと滞っていること…

  4. 適材も適所も自ら作る

    適材適所という言葉があります「人の能力・特性などを正しく評価…

  5. ひとつひとつが繋がっていく

    物事はひとつひとつが繋がっているそう感じることが多いから…

  6. 負荷を減らしていこう

    公私ともどもいろいろある負荷になることたくさんもっと気楽に…

  7. 事実認識と共感

    コミュニケーションの基本といえば?私は事実認識と共感だと思っ…

  8. いい意味での疎結合を持続させる

    疎結合もともとはシステムの構成要素の結びつきが弱い、独立…

PAGE TOP