現地に赴き根気よく伝える

第14回目は横浜

ここ数年は新宿に来てもらってたけど今回は久しぶりに訪問にしました

研修の実施方法ですが

・資料を見て自己学習
・動画を撮っての研修
・ハングアウト等のオンライン研修
・現地でリアルタイムでの研修

など

方式はいろいろありますが、リアルタイムでの研修にしています 今年で4年目かな?

意見を聞いてインタラクティブにやりたい

やれてることは「できてるよ」と伝え、弱点はヒント含めて伝える

年に一度の研修ですが少しずつ改善されていると思います

情熱を傾けすぎなのか研修が終わるとそうとう疲れていますが、、、

拠点によっては懇親会も企画してくれます
その時は本音をお互い話したり

社内システム(redmineやsalesforceなど)をみて、説明したことができるようになったら、伝わってるってことなので一人で画面をみながらガッツポーズしてます


懇意の先輩のスケジュール見てたら今日の飲みは、なしかなと思っていたがやっぱり飲みに行った

ちゃんと頑張ってる人はたくさんいるぞ

インデアンカレーにハマりつつある

カードで2017年シーズンを振り返る

関連記事

  1. 今までと同じというイリュージョン

    システム構築の予防型PMOを生業としているのですが今まで…

  2. 疲れたときの対処法

    疲れていてもやるべきことがある時について私の方法ですが、ご紹介し…

  3. 円満秘訣 一緒に掃除する

    家の掃除どのくらいの頻度でやってますか?…

  4. 荷物は徹底的に減らす

    たくさん荷物もって歩いてる人いますね旅行だったり出張だっ…

  5. 取り戻すには慣れた場所へ

    疲れたり悩んだり高ストレスだったりして自分が浮き足立ってるな…

  6. めんどくさいをどう扱うか

    疲れてるとだいたいめんどくさいと思うそうじゃない人は、、…

  7. プロジェクトマネジメントにおけるチケット管理は人…

    redmineエバンジェリストの会をやってる私チケット管…

  8. いい意味での疎結合を持続させる

    疎結合もともとはシステムの構成要素の結びつきが弱い、独立…

PAGE TOP