現地に赴き根気よく伝える

第14回目は横浜

ここ数年は新宿に来てもらってたけど今回は久しぶりに訪問にしました

研修の実施方法ですが

・資料を見て自己学習
・動画を撮っての研修
・ハングアウト等のオンライン研修
・現地でリアルタイムでの研修

など

方式はいろいろありますが、リアルタイムでの研修にしています 今年で4年目かな?

意見を聞いてインタラクティブにやりたい

やれてることは「できてるよ」と伝え、弱点はヒント含めて伝える

年に一度の研修ですが少しずつ改善されていると思います

情熱を傾けすぎなのか研修が終わるとそうとう疲れていますが、、、

拠点によっては懇親会も企画してくれます
その時は本音をお互い話したり

社内システム(redmineやsalesforceなど)をみて、説明したことができるようになったら、伝わってるってことなので一人で画面をみながらガッツポーズしてます


懇意の先輩のスケジュール見てたら今日の飲みは、なしかなと思っていたがやっぱり飲みに行った

ちゃんと頑張ってる人はたくさんいるぞ

インデアンカレーにハマりつつある

カードで2017年シーズンを振り返る

関連記事

  1. 正しいことの証明は無意味

    物事を決めたり、始めたりするときに「正しいこと」にこだわることはあり…

  2. 嘘のような本当の話 通りがかりの人にお金を貸す・…

    嘘のような出来事にあったことがあります1998年なので、社会人2…

  3. 言語化する訓練の繰り返し

    察して欲しいは甘えだと思う(甘えたい時もあるけど)…

  4. 円満秘訣 掃除は一緒に1時間半

    家の掃除やってますか?うちは、夫婦で一緒にやってます…

  5. 参加者の想いに合わせて話し方を変える

    参加者を知り伝わりやすくする工夫…

  6. できないことは恥ずかしいと思わない方法を編み出し…

    性格の問題で片付けたくないものがあるでき…

  7. 自分の普通をおしつけない

    それ、普通だろと思うことありますよね当たり前、常識 など…

  8. 近未来の晴耕雨読

    晴耕雨読晴れたら田畑を耕し雨が降ったら読書をするという…

PAGE TOP