テスト戦略を語る夕べ第5回に参加

スポンサードリンク

初参加
思いつくままメモです

プロジェクトのテスト戦略から組織のテスト戦略に切り替わって3回目

3回目の復習から

ポジションについて
垂れ流し
警察
大富豪
コーチ
まつお(仮)

やっていることとポジションがずれるとムダが増える

4回目の復習
SoR SoE
BIMODAL IT
ベースレイアリングとも言っていた
変更頻度が長いものはレコード

モード2の取り組みが成功したものをモード1化
組織のテスト戦略のケーススタディを考える

Timmonsの成長モデルと
グレイナーの成長モデル

システムの構造
データの流れ
組織、体制、組織をまたぐなど
テストフィチャー タイプ 機能を洗い出す
システムの要求から複雑さを把握したい
トランザクション量、頻度、タイミング
テストタイプ

金と時間
体制と組織
プロジェクトのゴールを決める

欧米は品質保証戦略ありき

ゴールの種類
ビジネス、組織成熟度、マイクロサービス化
など

開発に専念したいからテスト自動化
スピード化
いじりたくないコードを壊さない足場を作る

ゴールとポジション
現行通りと思えたとしてもポジションはある

その時々でゴールとポジションは変化する

ふわふわした戦略
臨機応変にしようとすると姿勢

会社の近所でちょくちょく開催されてるようなので定期的に参加してみようと思う

医療費控除の計算で健康度合いを知る

20年前の計画と今を比較する

関連記事

  1. WordPressをhttps化しました!

    世の中の流れがhttpからhttpsになってきつつある昨今そ…

  2. 【計数管理業務xIT】Account Code …

    Twitterで知り合った杉本さん管理会計の鬼一度お会いした…

  3. 『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』出版…

    アジャイル開発やってますか?アジャイル型組織運営やってますか?…

  4. 大吉祥寺.pm2025に参加 #kichijoj…

    吉祥寺pm magnoliakさんが11年続けている勉強会 いや句…

  5. コードレスエンジニアキャリアのインタビューを受け…

    インフラ勉強会を立ち上げた佐々木康介さんが企画してるコー…

  6. 伝わりやすい文章を作る工夫

    妻から「伝わる文章を書けるようになりたい」との要望あったので…

  7. 「淘汰の時代」から生み出す「真の価値」 プロジェ…

    毎年恒例になっているプロジェクトマネジメントDAYへの参加6月といえばP…

  8. 第21回redmine.tokyoで柔軟さと記録…

    2021/11/27 第21回redmine.tokyo勉強会が開催…

PAGE TOP