Google Cloud Platformの基本を学ぶ

スポンサードリンク

クラウドが当たり前になっている昨今、PMOと言えど基本をしっておいた方がいい思い

AWSとAZURE、GCPから、どれが好みだろうか?と考えてみた

あくまで私のイメージですが

AWS:IaaSで筐体がクラウド化
AZURE:Windows環境がクラウド化
GCP:Googleの開発環境がクラウド化

最近、Googleのツールをよく使っており、各システムのアーキテクチャのつながり方について「理解したい」という気持ちが湧き上がって来たので、本とネットで学びを開始

気持ちが湧き上がって来た背景は、業務系でパッケージカスタマイズをやってきたので使えるものは使い、考え方に合わせながら、なおかつ要件に合うものを作り出すことをやってきたことと、環境構築の手間はなるだけ減らしたいという思いがあるからだろう


で、やってることとして

トップゲードの「今さら聞けない、Google Cloud Platform (GCP) とは?」を読んだ

15回まであり各アーキテクチャおよび利用法の概要が書かれている

書物としては
プログラマのためのGoogle cloud platform入門を読んだ

ここにもアーキテクチャの概要、止まらないWEBシステム、機械学習についてサンプルプログラムも合わせて記載がある

個人的な理解ポイントは
・機械学習や大量のデータ処理が得意
・GAEは、Java、Python、PHP、Goが利用可能
・dockerの考え方


概要の理解はできるが手を動かさないとね
何で練習しようか
マドびっはWordpressなので、GCP上に作ってみるてのはアリだけど、機械学習は関係ないのがさみしいところ

言語もどれかを習得して、、、
さしあたり雑食でもいいかな

【閉店】スパ吉特製のカルボナーラ【2020年8月閉店 移転先あり】

一流の講演者には一流の観客

関連記事

  1. 地政学で読み解く! 海がつくった世界史

    何気なく本屋を歩いてたら気になって買った本、出版されて間もない本だっ…

  2. 全国鉄道地図帳で旅を夢想する

    地図は好きですか?地図アプリを定期的に眺めたりgoogl…

  3. redmine.tokyo10周年を祝う会で歴史…

    redmine.tokyo勉強会私がお世話になっている勉強会です…

  4. 質問から匠Methodを深掘りしよう #taku…

    匠メソッド 定期的に参加してる勉強会今回は質問形式のイベントが発足…

  5. 地政学をやさしく理解する

    地理や歴史をミックスして学べる地政学最近よく見る…

  6. CARPはなぜCSに出れないのか 2012年から…

    CARPはなぜCSに出れないのか2012年に出たカープのエース北…

  7. サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「…

    医療統計を専門にされている西内啓さんの本2012年発売で定期的に…

  8. #BacklogWorld 2024のアワードと…

    backlog world2024に参加しました…

PAGE TOP