会社の品格からthe team へ

スポンサードリンク

友人が、麻野さん著の本theteamの交換を
募集していました

せっかくなので
交換してもらうことに

さて、なににしようということ
リンクアンドモチベーションつながりの
会社の品格にしました
2007年の本

2004年くらいにi-companyを受講し
リクルートおよび、リンクアンドモチベーションの方々と距離が近かった時期
それもあって小笹さん著書を購入
当時、国家の品格など、ナントカの品格と言う本が流行ってたかも

久しぶりに読みましたが今でも通用する内容


心に残っている箇所を引用すると

社員は時間投資家
組織の問題は間で起きる
専門性、人間性、返報性、一貫性、厳格性
やめる選択もあったけど結果的に30年いたが理想
自分株式会社を傷つけるようなことはしない


会社というものを理解し、会社を一番理解している社員が
企業体質を見抜いて、目の前のことに取り組む
そして、自分株式会社のブランド力を高める
それが大事です

そうか、リーマンショック前の本です
そのあといろいろあったからなあ
でも、本質は変わらない

theteamを読んだら感想書きます


チケットを切れる文化と評価軸の話

カプリチョーザでカルボナーラを

関連記事

  1. CARPはなぜCSに出れないのか 2012年から…

    CARPはなぜCSに出れないのか2012年に出たカープのエース北…

  2. ペエスケとガタピシを懐かしむ

    実家には懐かしい本がたくさんある愛媛の歴史の本だったりマ…

  3. 洋食ウキウキで洋食とウキウキを知る

    洋食は結構好きなので情報を集めてる情報源は食べログのこと…

  4. プロ野球の辞典を探る

    プロ野球のいろいろをまとめた辞典(事典)ご存知ですか?2…

  5. 野球ヲタ、投手コーチになる

    大学野球では東大と京大は弱い自分が大学時代からそうだったそ…

  6. ノーサイド・ゲーム

    私はラグビー経験者ではないのですがノーサイドゲーム、楽しく観てい…

  7. 科学的な適職で仕事の幸福度を上げる

    転職経験もなく、転職する気もないのですが今のやってることが天職な…

  8. みずほ銀行の苦闘の19年を知りこれからを夢想する…

    「みずほ銀行なんて絶対使わない!」と2002年の俺は叫んだそ…

PAGE TOP