会社の品格からthe team へ

スポンサードリンク

友人が、麻野さん著の本theteamの交換を
募集していました

せっかくなので
交換してもらうことに

さて、なににしようということ
リンクアンドモチベーションつながりの
会社の品格にしました
2007年の本

2004年くらいにi-companyを受講し
リクルートおよび、リンクアンドモチベーションの方々と距離が近かった時期
それもあって小笹さん著書を購入
当時、国家の品格など、ナントカの品格と言う本が流行ってたかも

久しぶりに読みましたが今でも通用する内容


心に残っている箇所を引用すると

社員は時間投資家
組織の問題は間で起きる
専門性、人間性、返報性、一貫性、厳格性
やめる選択もあったけど結果的に30年いたが理想
自分株式会社を傷つけるようなことはしない


会社というものを理解し、会社を一番理解している社員が
企業体質を見抜いて、目の前のことに取り組む
そして、自分株式会社のブランド力を高める
それが大事です

そうか、リーマンショック前の本です
そのあといろいろあったからなあ
でも、本質は変わらない

theteamを読んだら感想書きます


チケットを切れる文化と評価軸の話

カプリチョーザでカルボナーラを

関連記事

  1. 3つの不確実性に向き合う

    広木大地さんの「エンジニアリング組織論への招待」自分が気にな…

  2. すぐやる!

    すぐやる!行動力を高める科学的な方法作業療法士の菅原洋平さん…

  3. 人生を変えるチャンスをつかんだ話 #インフラ勉強…

    インフラ勉強会画期的なオンライン勉強会だった 今は細々と続いてる…

  4. 日本が植民地にならなかった理由をひもとく

    「戦国日本と大航海時代」秀吉.家康.政宗の外交戦略を読む…

  5. べーしっ君

    昔、ログインやファミコン通信に書かれていた4コマ漫画がありました…

  6. たたかう、にげる、ぼうぎょ でチーム力向上

    沢渡あまねさん著の「ドラクエに学ぶチームマネジメント」を発売日に購入…

  7. プロ野球と鉄道 移動との歴史を探る

    プロ野球と鉄道何という俺好みの本!ということで、早速購入…

  8. 逆引きで分かるRedmineハンドブックでタスク…

    逆引きでわかるRedmineハンドブックRedmine界のサービス提…

PAGE TOP