会社の品格からthe team へ

スポンサードリンク

友人が、麻野さん著の本theteamの交換を
募集していました

せっかくなので
交換してもらうことに

さて、なににしようということ
リンクアンドモチベーションつながりの
会社の品格にしました
2007年の本

2004年くらいにi-companyを受講し
リクルートおよび、リンクアンドモチベーションの方々と距離が近かった時期
それもあって小笹さん著書を購入
当時、国家の品格など、ナントカの品格と言う本が流行ってたかも

久しぶりに読みましたが今でも通用する内容


心に残っている箇所を引用すると

社員は時間投資家
組織の問題は間で起きる
専門性、人間性、返報性、一貫性、厳格性
やめる選択もあったけど結果的に30年いたが理想
自分株式会社を傷つけるようなことはしない


会社というものを理解し、会社を一番理解している社員が
企業体質を見抜いて、目の前のことに取り組む
そして、自分株式会社のブランド力を高める
それが大事です

そうか、リーマンショック前の本です
そのあといろいろあったからなあ
でも、本質は変わらない

theteamを読んだら感想書きます


チケットを切れる文化と評価軸の話

カプリチョーザでカルボナーラを

関連記事

  1. プロ野球「経営」全史から歴史をひもとく

    プロ野球「経営」全史経営の目線か…

  2. 20年前の計画と今を比較する

    東京計画地図という本があります1997年のものですが、、、…

  3. いぶし銀のベストナイン 永淵と吉永

    いぶし銀 いぶして灰色に変えた銀細工のように華やかさはないものの独…

  4. CARPはなぜCSに出れないのか 2012年から…

    CARPはなぜCSに出れないのか2012年に出たカープのエース北…

  5. 地政学をやさしく理解する

    地理や歴史をミックスして学べる地政学最近よく見る…

  6. 処方されるべし 「猫を処方いたします」

    定期的に行く本屋でナイスな猫の挿絵がある小説を発見少し立ち読みした…

  7. カイゼン・ジャーニー 「越境」と「できること」か…

    デブサミ2018で評判になっていたカイゼン・ジャーニーを読む…

  8. PMBOKを自分に浸透させる方法

    プロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOKご存知です…

PAGE TOP