プロ野球と鉄道 移動との歴史を探る

スポンサードリンク



プロ野球と鉄道

何という俺好みの本!
ということで、早速購入

プロ野球、鉄道 バラバラの形で詳しかったけど、この本で歴史的なつながりがわかります

特急も少なく、新幹線なんてなかった時代
新幹線も大阪まで、岡山までだった時代
東海道はいいけど東北、北海道は?
そして、飛行機が当たり前の今

ダブルヘッダーがあった理由
実施されたのは1998年が最後

鉄道会社のチームも多かった
今も2チーム存続
西鉄、東急、国鉄、阪急、南海、近鉄、西武、阪神

球団の遠征もそうだけどファンの遠征も鉄道

移動手段は時代を作る元なんだな

カイゼン・ジャーニー 体験からの物語、そして、それぞれのリアルへ

「人の発言」として難敵を洗い出す meeting #2

関連記事

  1. ノーサイド・ゲーム

    私はラグビー経験者ではないのですがノーサイドゲーム、楽しく観てい…

  2. サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「…

    医療統計を専門にされている西内啓さんの本2012年発売で定期的に…

  3. 三国志をマンガで知る

    三国志を扱ってるマンガはいろいろあります一番有名なのは、横山三国…

  4. みずほ銀行の苦闘の19年を知りこれからを夢想する…

    「みずほ銀行なんて絶対使わない!」と2002年の俺は叫んだそ…

  5. べーしっ君

    昔、ログインやファミコン通信に書かれていた4コマ漫画がありました…

  6. Google Cloud Platformの基本…

    クラウドが当たり前になっている昨今、PMOと言えど基本をしっておいた…

  7. できたことノートで「今日もよくできた 明日もよく…

    この記事はおすすめ本 Advent Calendar 2020の12…

  8. 「スマホ脳」から進化の歴史と生き方の工夫を知る

    スマホ便利だけど中毒になるよね使うのが当たり前になりすぎ…

PAGE TOP