プロ野球と鉄道 移動との歴史を探る

スポンサードリンク



プロ野球と鉄道

何という俺好みの本!
ということで、早速購入

プロ野球、鉄道 バラバラの形で詳しかったけど、この本で歴史的なつながりがわかります

特急も少なく、新幹線なんてなかった時代
新幹線も大阪まで、岡山までだった時代
東海道はいいけど東北、北海道は?
そして、飛行機が当たり前の今

ダブルヘッダーがあった理由
実施されたのは1998年が最後

鉄道会社のチームも多かった
今も2チーム存続
西鉄、東急、国鉄、阪急、南海、近鉄、西武、阪神

球団の遠征もそうだけどファンの遠征も鉄道

移動手段は時代を作る元なんだな

カイゼン・ジャーニー 体験からの物語、そして、それぞれのリアルへ

「人の発言」として難敵を洗い出す meeting #2

関連記事

  1. プロ野球「経営」全史から歴史をひもとく

    プロ野球「経営」全史経営の目線か…

  2. EYE -26歳、僕は世界へ飛び出した-

    吉村健二さんの世界一周旅の本 2005年出版アジアからアフリ…

  3. 死神は千葉 死神の精度と浮力

    死神の精度と死神の浮力伊坂幸太郎のミステリー小説…

  4. 地名に歴史は書かれてる

    システム系の仕事で生業を得てるのですが趣味として地名や人…

  5. 「伝わる」プレゼンテーションテクニック

    connpassの企画で【書籍の公募献本】『Keynoteで魅せ…

  6. 入門Redmine第5版でRedmineの真髄を…

    入門RedmineRedmine神ことファーエンドテクノロジーの…

  7. その仕事、全部やめてみよう 興味あるものに取り組…

    「小野和俊さんの話を聞いてきたんですけど、門屋さんは絶対に気に入りま…

  8. べーしっ君

    昔、ログインやファミコン通信に書かれていた4コマ漫画がありました…

PAGE TOP