科学的な適職で仕事の幸福度を上げる

スポンサードリンク

転職経験もなく、転職する気もないのですが
今のやってることが天職なのかどうか
振り返る必要もあるかなと思い
鈴木祐さんの「科学的な適職」を読んだ

普遍的なフレームワークが書かれている本

職業選択という、回数も少なく
状況が常に違ってフィードバックが不可能
つまり
個人の経験談が主になってしまう状況なので

ありがちな7つの大罪と
・好きを仕事に
・給料の多さ
・業界や職種
・仕事の楽さ
・性格テスト
・直感
・適正

定番バイアスを理解し
・アンカリング効果
・真実性の錯覚
・フォーカシング効果
・感情バイアス など

幸福度を決める7つの徳目で未来を広げ
自由/達成/焦点/明確/多様/仲間/貢献

不幸になる8大悪を取り除く
・ワークライフバランスが悪い
・雇用が不安定
・長時間労働
・シフトワーク
・仕事のコントロール権がない
・ソーシャルサポートがない
・組織内に不公平が多い
・長時間通勤

それらをうまく活用する
分析手法(仕事満足度尺度など)について
書かれています

いくつか、心に響いた内容としてご紹介します

論理的に考える人のほうが人生の満足度が高く、日常のストレスも低い
真の天職は「なんとなくやっていたら楽しくなってきた」から見つかる
割切派のほうがスキルと仕事の継続率が高い
綿密なデータ分析より脳のバグを取り除くほうが重要
さほどの不満でない場合は、問題改善にリソースを注ぐ

詳細は読んでください

今の仕事に課題はたくさんあり泣きそうではあるが、全体としてはそれなりに良しと思っている
脳を休める時間も取れているし

「いろいろ選択肢はあったが、辞めずに勤め上げた」を実践したいと思っているのですが
ジョブクラフティングは定期的に実施し自分の価値観に基づいて
とらえなおしてみようと思う

自分のやっている仕事を好きになること
ゲーテの言葉ですが、その通りだね

芦ノ湖の龍神さまにお参り

芦ノ湖 龍宮殿本館

関連記事

  1. カイゼン・ジャーニー 「越境」と「できること」か…

    デブサミ2018で評判になっていたカイゼン・ジャーニーを読む…

  2. 「チームが知るべき37のこと」を読んでチームをレ…

    「チームが知るべき37のこと」そばさんこと渡部啓太さんの著書…

  3. 超二流になろう、なれる!

    三村敏之さん元カープ監督で楽天の編成に携わられ2009年に亡…

  4. 2018 日本シリーズ開幕

    カープ3連覇からCSをくぐりぬけ日本シリーズへ開幕です…

  5. プロ野球の辞典を探る

    プロ野球のいろいろをまとめた辞典(事典)ご存知ですか?2…

  6. 義経はチンギスハーンなのか!?

    昔からある逃げ延びて誰かになった論有名なのは明智光秀が天…

  7. その仕事、全部やめてみよう 興味あるものに取り組…

    「小野和俊さんの話を聞いてきたんですけど、門屋さんは絶対に気に入りま…

  8. 鉄道地図の謎の深みにハマる

    所澤秀樹さんの著書「鉄道地図は謎だらけ」2008年の本 …

PAGE TOP