教養としてコンピュータサイエンスを学ぶ

スポンサードリンク

コンピュータサイエンス
ピンとこないかも?
でも、コンピュータに囲まれて暮らしてる
だったらそれを身近にしたほうがいい
目をつぶらないで知ってた方がいい

そして、手に取ったのがこの本
教養としてのコンピュータサイエンス講義

ブリストン大学の講義をまとめたもの
2015年の内容かな

仕事上、知ってることも多く
情報処理も、
二種と応用情報(取得時の名称)
そして、PMPも持っているので
個人的には知識のブラッシュアップとして
読みました


ハードウェアとソフトウェアと
コミュニケーションを軸に内容が展開

コンピュータの仕組み 0と1の世界
プログラミング 今はJSからなのね
コミュニケーション 仕組み
インターネット これも仕組み
セキュリティ どんどん複雑になる

コンピュータは
ノイマン型からずっと変わっていない
つまり基本は変わらず
表現が変化してきている
それを踏まえた上でどうするか

知らないと危険がある
それが理解できる

便利と危険はセットでどういう影響があるか

などなど書かれています
(詳細は読んでください)


これを読んで
研究と実学
実学と勉強
勉強と生活を繋ぐのが大事だなあと

勉強と生活とをかけ離れたように
してしまった社会システムは
もうすぐ破綻するような
別のことも考えてしまうけど、、、

知識欲には限りなし
自分が使ってるもので
興味があるものはなんでも学ぼう!

「フィルムの向こう側」 南野陽子

empowermentと協調達成が感謝される時代へ

関連記事

  1. カーラ君の漫画を読む

    川原泉さんの漫画をいくつか持っています大学時代の彼女の影響ですが…

  2. WEB技術のしくみを知ろう

    PMOやってると、新しい技術についていけなくなる心配もあ…

  3. 心配学 「本当の確率」となぜずれる?

    災害リスク管理の専門家である島崎敢さんの著書人生に心配はつき…

  4. プロ野球と鉄道 移動との歴史を探る

    プロ野球と鉄道何という俺好みの本!ということで、早速購入…

  5. 死神は千葉 死神の精度と浮力

    死神の精度と死神の浮力伊坂幸太郎のミステリー小説…

  6. 読み切れてない本たち 2021年8月

    それなりに読書するほうなのですが、夜にリラックスモードで…

  7. 地政学をやさしく理解する

    地理や歴史をミックスして学べる地政学最近よく見る…

  8. 心の傷を癒すということ 阪神・淡路大震災の精神科…

    心の傷を癒すということ神戸の精神科医の安克昌さんの本ドラ…

PAGE TOP