コロナの生まれたあの星で

スポンサードリンク

この話は2020年前半の状況から考えた
フィクションです


発生したのは大陸
最初に困ったのは海の上

様子見と封鎖

経験がないものには太刀打ちができない
それは、コロナに対してのみではなかった

物事の決定・すすめかた
当たり前が壊される

ボトルネックと負荷
知らないことを決められない
平時を意識した契約やルールの罠

どうしても見える範囲での判断になる
仮説検証型で進められないジレンマ

でも、これはあの星の反乱
いや、悲鳴なのだと
その悲鳴をうけとろう

環境破壊に対する悲鳴なのだと
もう勘弁してくれと言ってきたのだと

悩んだときや苦しいときは
悲鳴を聞こう それがスタート
他人のせいではなく
どうこの悲鳴に寄り添っていくのか

それができれば
いろんな新しい仕組や価値が見つかる


冒頭にも書きましたが
これはフィクションです

まずは、生き残ろう

2020年 プロ野球開幕できないなら、、、

事実認識と共感

関連記事

  1. よく行く場所と時間の関係

    高校時代のアンケートで「よく行く場所は?」との問いに「学校」とい…

  2. リスク態度を合わせる

    リスク管理できてますか?なかなかハードル高い管理かも…

  3. 中目黒で高校同期と飲む

    縁は奇なもので定期的に巡ってくる高校同期…

  4. 自分をねぎらおう

    正直言って日本人は自分を労うことが下手私も類にもれず下手です…

  5. 完了遅れより開始遅れに注目

    完了遅れしてますけど土日で挽回しますから!…

  6. 総量の把握がプロジェクトマネジメントの基本

    予防型PMOの私ですがプロジェクトマネジメントの基本は何…

  7. 失敗と時間を味方につける

    失敗はしたくない時間はないと思いがちだけど、この二つを味…

  8. 歌舞伎町であいひめ49ers

    あいひめ49ersは34の頃に作った愛媛県出身の同い年の集まりそう…

PAGE TOP