生き残ること 飛び降りるか仕事にいくかの選択

スポンサードリンク

もう、昔のこと
胃がんになる前だから
2003年くらいかなあ
独身時代です

ここから飛び降りる(死ぬ)か
仕事に行くかを毎朝比較し
仕事を行くを選んでた時期がありました

あの頃は辛かったなあ
本当にこれでいいの?と思うものを
やり続けながら
仮説が間違ってないかの不安と
その仮説に間に合うかどうかの不安の
ダブルパンチをくらいながらやってた

納期に追われてしまう
結果が見えない(見えるまで時間がかかる)
余裕がなくなる
疲弊、麻痺しておかしくなる

そうなってました
疲れててもそれなりにできてしまうのが
逆効果だった

そのあと、病気になり
生き方と考え方をかなり変えたので
前述のような考え方になることは
かなりなくなったし

生きてればいいか
と開き直ることができてきてるのが今

体のことを考えると

頭が勝手に言ってるだけ
他の臓器は生きようとしてるので
多数決で生きることを選ぶのがよい

心臓とか、重要な臓器だと
多数決できないからね

即決せず
休みも入れながら考えよう

覚えている父の言葉
疲れたら休めばいい
その通りなのです


参考情報
心理的危機対応プランというものがあります

余裕があるときに
プランを準備しておくことが大事
書き出しておくの大事
生きる価値やコーピングレパートリーを


「見つめていたい」 川村かおり

スパゲティキッチンオットーでカルボナーラ

関連記事

  1. 雨の気持ちになってみる

    雨の日の朝どれだけ寝ててもスッキリしないいらんことに考える…

  2. 今までと同じというイリュージョン

    システム構築の予防型PMOを生業としているのですが今まで…

  3. 仲間を大切にする方法

    気がついたら横浜にいました都橋かな?かんぱー…

  4. コミュニケーションチャネル数の罠

    コミュニケーションチャネルとは関係者に情報を伝えるためのルートの数の…

  5. 問題共感力向上で対策を

    事実認識と共感物事を見る時に大事に思ってる考え方…

  6. ストレスの元は目の前に置かない 休みをとろう

    ちゃんとしてる人向けですテレワークなどで今までと慣れてないことを…

  7. 高校卒業30周年を祝う 同窓会

    生きていると節目の時期が必ず来る今回は高校卒業30周年同窓…

  8. 「べき」ではなく「したいな」を使う

    これは実行するべきだ!こうあるべきだ!我慢すべきだ!…

PAGE TOP