品質と等級は異なる概念

スポンサードリンク

品質が良い、悪い
よく言われることですが

確実に動くものと
いろんなことができること
混ざって考えたりしてませんか?

品質は
本来備わっている特性の集まりが
要求事項を満たす程度

等級は
同一の用途であっても技術的特性が
異なる成果物に定めた区分のこと

わかりやすく言うと
確実に動くが品質
機能差が等級

機能が多いものがいいけど
手を広げすぎて品質悪化
物づくりではよくある話

品質を確保できるレベルで
等級を決めたいものです

これは物づくりの話であって
人間に当てはめると個性になる

やれることは限られてるけど
確実にやってくれる人
たくさんのことをできるけど
ちょいちょいミスをする人

どちらもいいと思う
どちらも何かの条件下で
実力を発揮する
のだから

晴天と浦山口駅と桜

秩父 JURIN’S GEOでコーヒーゼリー

関連記事

  1. カドが増えて円に近くなる

    病気をしたり年齢を重ねたりして昔より優しくなってきたなと思う時…

  2. リスク態度は合わない オリンピックに思うこと

    東京オリンピック無観客開催になりましたがそれでいい(致し…

  3. 費用0実現≠生産性向上

    働き方改革働くこと改革いろいろ叫ばれてますがどうですか?…

  4. 高校卒業25周年同窓会

    2018年2月に同窓会が行われたので参加今回、恩師の定年のタイミ…

  5. 体調の悪い時の癖を把握する

    体調の悪い時、ありますよねあります まさに今その時に起き…

  6. ビジネス活動と勘定科目の同期が取れる

    いまはPMOを生業としていますがその前は、業務系SEをやってまし…

  7. 昔のWEBチャット廃人はプロンプトエンジニアやれ…

    1990年代後半の話ですがインターネット黎明期にWEBチャットやI…

  8. 引越しします ありがとうこの10年

    建て壊しのため引越ししろと言われて4ヶ月行き先もきまり引…

PAGE TOP