スポンサードリンク
JBUG バックログのユーザグループ
以前から定期的に参加しており
登壇した経験もある
RedmineとBacklogの関係も良好
同じ課題に立ち向かう仲間だからね
今回は秋の陣
開催時間が遅めだったので
躊躇したのだけど
登壇メンバーと運営メンバーを見て
やっぱりリアルタイム参加しよう
ということで参加です
Redmine勢も大挙して参加です
10名超!
目次
オープニング
総合司会は我らがこまみささん
JBUGについて
Backlogworld
JBUG女子会 など
今日のタイムテーブル
ツイートしてね お願い
#JBUG
セッション
私がマネージャーになって1番最初にやったこと
松井勇樹さん
楽天のリリーフエースとは1文字違い
思い通りしたい 超理論的思考派 とにかく心配性
所属されているスノーピークビジネスソリューションズ
キャンプ場の中にある本社
デジタルとアナログ両面から企業の成長を支援する会社
進捗だめですという報告から
4月ユーザレビューなのに、3月に全然できていない
心配性の私からは考えられん・・・
当時
案件進捗はメンバーの報告に頼っている
納品直前になってタスク漏れに気が付き時間が足りなくなる
初めてMGになってやったこと
2020年3月にBacklogの導入
タスク登録を必須にする
夕礼で確認 (今もやっている)
そして、テレワーク化
一年経って、あんけーとを取った
1.スケジュールとやることが明確になっている
2.進捗が予定通り正確に把握できるか
をbacklogを導入する前とあとで比較
そう思う・ややそう思うが
1が 55%→100%
2が 27%→100%
売上も計画以上に!
なぜうまくいったの???
シンプルでわかりやすいBacklog
メンバーにメリットをもたらした
システム導入における幻想と失敗の話
Whyの合意形成とスモールスタート
良好な人間関係
自然の中でミーティングできるぜ!
【JBUG Autumn 2021】1/5
松井さんのちょっぴり自慢話。いやぁ〜、1年目から
backlog効果すごすぎです✨✨#JBUG #グラレコ pic.twitter.com/yf3x1Q5uuE— あづみん💌PRグラレコ (@azumi_tsuyuka) October 7, 2021
合言葉は「Backlog感出しますか」
佐藤毅さん
さとうたけしはカープにいたなあ
今日のスライドこちらです。
「合言葉は Backlog感 出しますか!」https://t.co/KjF8bQp8Rj#JBUG— ウェブ屋のさとーさん (@taman777) October 7, 2021
管理はBacklog使います 以上です!
すでにこういう現場が多いのではないのでしょうか?
タスクが爆速で進んだという話
2012年に福岡で企業 ギーティーアイ
wordpressの仕事が多い
少人数でもBacklog
2,3人でプロジェクト管理・・・する?
チャットツールやGitでいいんじゃん?
短ければなんとかなる
でも一度レールから外れたら途端に修羅場
言った言わないがなくなる方法はBacklog
JBUGで見たかっこいいプロジェクトを真似するだけ
1.タスクを細かく分割
少人数だからこそ担当者をはっきりと
出し切ったと思ったあとだから、必要なものが出てきやすくなる
2.担当者をその都度変更する
担当変更はキャッチボール 言葉だけじゃダメ
チケットの担当変更はキャッチボール。でも暴投や剛速球はいけない。#JBUG
— 中野ヤスオ@ARI (@yasuoyasuo) October 7, 2021
責任の発生 優先して取り組める
3.ステータスをどんどん進める
ルールは最初に決めておこう
カンバンボードでステータスを把握
どんどんタスクをこなしたくなる
良い仕事には★を連打
やりすぎくらいでこれでいい
チケットを消すゲーム化してる話だぞ これ #JBUG
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) October 7, 2021
時間を忘れてやってしまう
こう使うとかっこいい感を養おう
LT
グラレコで猛攻撃に遭った後、プロマネとデザイナーに救われた話
安積津友香さん
人生初LT
グラレコ グラフィックレコーディング
今はPMO 99%テレワーク
グラレコはリアルタイムに仕上げる
本質だけで仕上げるから
猛攻撃をうける・・・
今まで通りテキストで書かないのかと
コソコソ書いてたら、これいいじゃんと
これからもやっていく
人の顔の書き方
○からスタート
目と口をかく
でも否定するひとって全体でみたらほんの一握りなんですよね。応援してくれるひとの方が絶対に多い。
あずみさんの否定されても心折れずにグラレコ活動を続けられた姿勢、すてきです #jbug— いのうえみほ@Muscle SaaS Marketer💪 (@fomifomi0207) October 7, 2021
WikiとFigmaを活用したら全員ちょっと幸せになった話
恩田淳子さん
#JBUG Autumn 2021 のLTスライドです👐
Wiki と Figma で情報連携したら 全員ちょっとだけ幸せになった話https://t.co/GKHrVHjYH3— おんだまめこ@DigitalCube人材開発 (@OnYun) October 7, 2021
発注者からの資料が来ない
要件定義で決まってないことがわからない
仕様がどう落ち着いたかがわからない
情報の発掘に時間がかかりすぎる
目的が定かではない
大丈夫!全員困っているから
1.受託開発チームのこれまで
非常にとっちらかっていた
2.取り組んだこと
すべてWikiにまとめる
プロジェクトに関わる主要な情報すべて
整理された
Wikiに書き起こしてそれを見て対応
3.成果
各自やるからチームでやるマインドへ
情報どこ?が大幅減
探す時間が98%減(恩田さん体感) #JBUG
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) October 7, 2021
あなたの困ったはチームの困ったかもしれない
情報はまとめよう
システムエンジニアとして過ごした2年間の振り返り
Kazuhiro.Yoshidaさん
kintoneで業務システムを開発している
IT関係はこれが初めてだった
他にやる人がいないので、PMも
終わっていないプロジェクトもあったりびっくり
業務知識の不足が悩み
仕様をエンジニアに伝えるのはbakclogを利用
PMとしての悩みはプロジェクトが終わらない
仕様がない案件・・・
【JBUG Autumn 2021】3/5
LTは
Backlog polis🚔恩田さんと
他業種から転身したYoshidaさん。それぞれの体験談、
みんな違ってみんないい♪#JBUGグラレコ #JBUG pic.twitter.com/5j9xdp1lHN— あづみん💌PRグラレコ (@azumi_tsuyuka) October 7, 2021
JBUGのプロマネに聞いてみたい、あんなことやこんなこと
モデレータ 中道一志さん
パネラー 佐藤達男さん・中野康雄さん・西馬一郎さん
光栄にもプロジェクトマネージャーの大先輩、スゴい方々とパネルディスカッションご一緒させていただきました。#JBUG pic.twitter.com/w94kl8Ceti
— 西から来た馬づらの男 (@beppu01) October 7, 2021
今と昔のプロジェクトマネジメントで変わったと思うこと
ツールを活用できる
プロダクトをどうマネジメントしていくか 内製化
昔はPMは偉かったかも
立場が通用しなくなってきた 健全になってきた
プロジェクトマネジメントが民主化されてきた
難しいことも増えている
人権に対する考え方が変わった
昔はいかにして働かせるかが命題だった
今は気持ちよく働いてもらうには
多様なものに対応していく必要がある
大きく変わったのは 「時間かけてもできないことがものすごく多くなったこと」かなあ #JBUG
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) October 7, 2021
・働き方改革(=人を大事にする)
・PMの権限
・法規
・無駄をなくそうという試み
・強いリーダーシップは時代遅れ#今と昔で変わったこと#JBUG— あさこ (@acha_821) October 7, 2021
PMの役割が、
「どれだけ人を働かせるか」から、
「気持ちよく働いてもらうにはどうすればよいか」
に変わってきた。#JBUG— タマコナ / Kazuhiro Kawachi | Nulab Inc. (@tamagawaconan) October 7, 2021
喝は背景を意識して入れる
コミュニケーションにかかるコストは確実に増えている
気の遣い方は変わってきている
場の空気が読めないときの対応
オンラインと物理の違いは模索中
何を使うかではなく、どう動いてくれてるかで考えるようにしたかも 時間をかけずに、動いてくれれば極論、何をつかってもいいのかも #JBUG
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) October 7, 2021
45歳定年説の件
横軸も縦軸も多様性があっていい
よろしくないPMの下についたメンバーは不幸になる
やれる人はやっていけばいいと思う
PMは経験値が求められると思う。テクノロジーとか技術の進歩で経験がなくてもやれるシーンは増えたと思うけど、やっぱり過去と全く同じプロジェクトっていうのはないので経験値あってさらに学び続けているベテラン勢なら全然頼りたいです!#JBUG
— こまみさ (@komamichako) October 7, 2021
PMは昔はタフじゃないとやれなかったが
変わってきている。昔取った杵柄ではいけない
アップデートし続けるのは必須
メンバーのレベルをあげながら、プロジェクトを完遂するためのコツ
マイクロマネジメントの是非
仕事の与えかたの抽象度のレベル
受け手側がバラバラなので、指示も変わる
一律ではだめ
エースを引き上げるか、全体を引き上げるか
または、両方か
権限委譲と標準化がある
Q.メンバーのレベルを上げながらプロジェクトを進めていくには?
A.少しずつ権限を委譲しながらやってもらい、達成していく↑ものすごくわかりやすい解。レベルを上げたい人のAsIsとToBE把握が的確にできないとできない施策。すばらしい解だわ。#JBUG
— あさこ (@acha_821) October 7, 2021
殺伐としたときにどうする???
ユーモア
緊張感をゆるめるところを
わざとふざける
予兆でつぶすべき
根本から断つ必要がある きつい対応になる
殺伐としたときは、とにかく結果を出す 小さな結果でいいから出した上で、いいループを作り出す #JBUG
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) October 7, 2021
管理なんかされたくないメンバーの対応
ダメなら他に行ってもらう
結果が出ればいい 手がかかる方に時間をかける
真の原因が違うものの可能性を探る必要もある
タスクの進捗管理・把握するための全メンバーでの定例ミーティング
一般論では週次
最適なコミュニケーションのスキームはPMが決めるべき
PMが聞きたいタイミングでいい
リカバリーを考慮したタイミングで確認する なるほど #JBUG
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) October 7, 2021
【JBUG Autumn 2021】5/5
パネルセッション後半ユーモア力❗️
これプロマネさん、
頑張ってほしいー❗️今日のグラレコはこれがラストです。
みなさん、ありがとうございました✨#JBUG #JBUGグラレコ pic.twitter.com/nmYW2PRVBU— あづみん💌PRグラレコ (@azumi_tsuyuka) October 7, 2021
まとめ
感想
チケット駆動の
シンプルだけど大切なやり方が聞けた
もしかしたら明文化しきれていないかも
腑に落とすことも重要
プロジェクトマネジメントの変化についても
考えることはたくさんある
色んな意見をためておこうと思う
きっと使うときがくるから
ものごとをうまくいかせるには、一律では厳しい
大事なの何かに従うのではなく
なんとかしたいという想いなのかも
アップデート、日々是鍛錬が必要なんよね
話をきいて、自分でもやってみて
うまくいったりうまくいかなかったり
経験を経てまた聞く
それの繰り返しかなあ
また参加必要やね
ブログなど
もうひとりのブログ枠 たかくさん
登壇された佐藤さんのブログ
アマレロさん
彼も勉強会ブロガー
#JBUG あづみさん、運営グラレコおつかれさまですー https://t.co/RGaoPE1bFK
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) October 8, 2021
#JBUG bポーズ「前」、みなさん、ご登壇いただきありがとうございます! pic.twitter.com/7AgJziSeQv
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) October 7, 2021