世界史の極意で争いの可能性を減らすヒントを得る

スポンサードリンク

歴史の本、結構好きで読む方です
最近は史実で明治以降の本を読むことも多い

今回は佐藤優さんの「世界史の極意」
著者は元外務省の人

著者は、世界史は横並び、
つまり国ごとの歴史ではなく
時系列で同じ時期に何が起きていたかを
知る必要があると別の本で書かれてた

この本では世界史を通じて
アナロジー(類比)的思考を訓練することで
「戦争を阻止すること」
も目的の一つ
とのことです


内容としては

いまは新帝国主義の時代
ソビエト連邦が崩壊しても続いてる
1914年からの大戦は終わっていない?
外側からどうみられているか
労働力の商品化 資本主義 
ナショナリズム民族意識は後付け? 
宗教の話 EUとイスラム国 
(詳細は本を読んでください)


最後の考察には

植民地、富の奪い合いから社会主義の崩壊、
これからどこに向かっていくのか

殺し合いをしたくないと双方が思うこと 
どうすれは実現できるのか

不可能の可能性を追い続ける啓蒙主義と
見えない世界へのセンスを磨くこと
水面下で起きてることを見極める

モダンのリサイクルが必要とのとこです


事実から過去を知りこれからを考える
基本的なこと 
ただその事実がどこまで正確ものなのか
捻じ曲げられてないかを考えるのは
見えない世界へのセンスを
磨き鍛え続けるしかないのかなと考えています

バランスは時代が進むと必ず変わる

前に進むための議論は必要だけど
奪い合いの争いは不要と思ってるので
この手の本を定期的に読んで
自分を鍛えていくしかないかな

不可能の可能性も追い続けつつ、
コツコツやるか

チェンジメーカーになれるか? プロジェクトマネジメントDAY2021

「GALAXY GIRL」角松敏生

関連記事

  1. 猫スピーカーを強化しよう【google home…

    先日のスマートスピーカーを遊びたおす会で紹介された本早速…

  2. WordPressの仕組を学び中 201806

    マドびっ!はWordPressで作っているページです毎日書い…

  3. なぜあの名曲は「2位」だったのか

    邦楽を死ぬほど聴いていた時期があった高校3年間だから1989年から…

  4. 教養としてコンピュータサイエンスを学ぶ

    コンピュータサイエンスピンとこないかも?でも、コンピュータに…

  5. 本質を知りイシューからはじめる

    イシューからはじめよ脳神経科学を知ったコンサルタントの方…

  6. 杉本啓さんの #データモデリングでドメインを駆動…

    杉本啓さん フュージョンズの代表取締役の方もう8年くらい経つと思いま…

  7. 「徒然草」でうまくいく #しごつれ

    仕事は「徒然草」でうまくいく沢渡あまねさんと吉田裕子さんの本…

  8. 答えを急がないほうがうまくいくを読んで(著者 三…

    大阪大学の社会心理学の教授である三浦麻子さんの著書「答え…

PAGE TOP