世界史の極意で争いの可能性を減らすヒントを得る

スポンサードリンク

歴史の本、結構好きで読む方です
最近は史実で明治以降の本を読むことも多い

今回は佐藤優さんの「世界史の極意」
著者は元外務省の人

著者は、世界史は横並び、
つまり国ごとの歴史ではなく
時系列で同じ時期に何が起きていたかを
知る必要があると別の本で書かれてた

この本では世界史を通じて
アナロジー(類比)的思考を訓練することで
「戦争を阻止すること」
も目的の一つ
とのことです


内容としては

いまは新帝国主義の時代
ソビエト連邦が崩壊しても続いてる
1914年からの大戦は終わっていない?
外側からどうみられているか
労働力の商品化 資本主義 
ナショナリズム民族意識は後付け? 
宗教の話 EUとイスラム国 
(詳細は本を読んでください)


最後の考察には

植民地、富の奪い合いから社会主義の崩壊、
これからどこに向かっていくのか

殺し合いをしたくないと双方が思うこと 
どうすれは実現できるのか

不可能の可能性を追い続ける啓蒙主義と
見えない世界へのセンスを磨くこと
水面下で起きてることを見極める

モダンのリサイクルが必要とのとこです


事実から過去を知りこれからを考える
基本的なこと 
ただその事実がどこまで正確ものなのか
捻じ曲げられてないかを考えるのは
見えない世界へのセンスを
磨き鍛え続けるしかないのかなと考えています

バランスは時代が進むと必ず変わる

前に進むための議論は必要だけど
奪い合いの争いは不要と思ってるので
この手の本を定期的に読んで
自分を鍛えていくしかないかな

不可能の可能性も追い続けつつ、
コツコツやるか

チェンジメーカーになれるか? プロジェクトマネジメントDAY2021

「GALAXY GIRL」角松敏生

関連記事

  1. 猫スピーカーを強化しよう【google home…

    先日のスマートスピーカーを遊びたおす会で紹介された本早速…

  2. 超二流になろう、なれる!

    三村敏之さん元カープ監督で楽天の編成に携わられ2009年に亡…

  3. 処方されるべし 「猫を処方いたします」

    定期的に行く本屋でナイスな猫の挿絵がある小説を発見少し立ち読みした…

  4. 散歩ルートを本から学ぶ

    散歩しまくりの人生なのですがなんとなく散歩してるわけでも…

  5. 会社の品格からthe team へ

    友人が、麻野さん著の本theteamの交換を募集していました…

  6. 地名に歴史は書かれてる

    システム系の仕事で生業を得てるのですが趣味として地名や人…

  7. 僕はガンと生きるために医者になった

    肺癌で亡くなられた医師稲月明さんの著書2001年に作られた…

  8. 鉄道地図の謎の深みにハマる

    所澤秀樹さんの著書「鉄道地図は謎だらけ」2008年の本 …

PAGE TOP