FACTFULLNESSを身につけ思い込みを乗り越える

スポンサードリンク

FACTFULLNESS

世の中が時間をかけて
どれだけ良くなっているかを知れる本

著者はスエーデン方々
親世代の医者とその息子夫婦

世の中が少しずつだけど
確実に良くなっていることを理解できる

1945の戦後から今までの
努力と改善がある

変わっていることを知らないことを
掘り起こしてくれるクイズから始まる
だいたい間違う

そして本能からくる誤り(脳のバグ)が
10パターン

分断本能
ネガティブ本能
直線本能
恐怖本能
課題視本能
パターン化本能
宿命本能
単純化本能
犯人探し本能
焦り本能
(詳細は本を読んでください)

世の中のニュースは断片で極端だし
そういうもののほうが記憶に残るから
仕方ないのだけど
傾向を知って事実や統計を
確認すれば誤りの可能性は和らぐ

知らないことを卑下する必要もない
日々変わっていくのだから

悪いことと良くなってきていることは
両立することを理解する

SDGsよりこの本の方が
すっと頭に入ってきた


著者たちはギャップマインダー財団の方々

父親の方は本が出版される前に
ガンで亡くなられているようです

2019年の本最初に見かけたのは
羽田空港だったと思う
量も多く不都合な真実だらけだと悲しいなあと
勝手に思いスルーしていた
完全に失敗だった
読めてよかった

イッコズツツブセ

DanceDanceRevolutionにトライし直す

関連記事

  1. ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐…

    ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力精神…

  2. リスクは人と人との間で発生する

    予防型PMOとしてはリスクを潰す!というのがいくつかあるミッ…

  3. まずは、やり切る

    複雑な世の中だからいろいろ振り回されることも多いかもしれない…

  4. 他人の成功事例は上澄み

    世の中にはいろんないい事例があふれていますあんな風になりたい…

  5. 荷物は徹底的に減らす

    たくさん荷物もって歩いてる人いますね旅行だったり出張だっ…

  6. 話を被せるな 全部聞こう

    せっかちなのか理解してることを相手に伝えたいのかそれとも対抗…

  7. ワクチン接種 2回目完了

    地球都合問題対策の一つ ワクチン接種前回…

  8. 「何を」より「誰が」が優先だとチケット駆動が定着…

    この記事は Redmine Advent Calendar 2021…

PAGE TOP