「匠Method」を書籍で学ぶ

スポンサードリンク

匠塾 Advent Calendar 2021 12/4の記事です

匠Method
萩本順三さんが開発したモデリング手法
勉強会を通じて、匠Metodや匠塾関係者と仲良くなり
先日の匠らじおで投稿が採用されたということで
本をいただきました


こんな内容が書かれています

日本発のアジャイ手法
デザイン思考とシステム思考の融合
価値のデザイン
価値・要求・業務・活動
深層価値
嬉しいの心理作用
表現と活動を強くする

読み進めれば進めるほど、萩本さんの声が聞こえてくる
そんな本でした

そういえば
知情意は書かれてなかったな


価値をちゃんと考えないと物事は挫折する・うまくいかない
それを理解しているので普段から意識しているので、近いことが書かれている。腑に落ちている
価値を明確にすれば、いろんな活動が強化される

毎月第2木曜日に匠塾というのをやっているのを知っている
この手の手法は自分を鍛えないとできるようにならないのもよく分かる
匠LTのファンなのだが、匠塾にも、なにかの機会に参加しろ、そういう啓示のような気もしている

定期的に読み直す予定です

中野新橋 一富士で中華そば

「冬がはじまるよ」 槇原敬之

関連記事

  1. 「スマホ脳」から進化の歴史と生き方の工夫を知る

    スマホ便利だけど中毒になるよね使うのが当たり前になりすぎ…

  2. いぶし銀のベストナイン 永淵と吉永

    いぶし銀 いぶして灰色に変えた銀細工のように華やかさはな…

  3. みずほ銀行の苦闘の19年を知りこれからを夢想する…

    「みずほ銀行なんて絶対使わない!」と2002年の俺は叫んだそ…

  4. カーラ君の漫画を読む

    川原泉さんの漫画をいくつか持っています大学時代の彼女の影響ですが…

  5. ペエスケとガタピシを懐かしむ

    実家には懐かしい本がたくさんある愛媛の歴史の本だったりマ…

  6. 人生を変えるチャンスをつかんだ話 #インフラ勉強…

    インフラ勉強会画期的なオンライン勉強会だった 今は細々と続いてる…

  7. WEB技術のしくみを知ろう

    PMOやってると、新しい技術についていけなくなる心配もあ…

  8. 猫スピーカーを強化しよう【google home…

    先日のスマートスピーカーを遊びたおす会で紹介された本早速…

PAGE TOP