チームが自然に生まれ変わる前に「自分自身のリーダーであることができているか?」を問おう

スポンサードリンク

チームが自然に生まれ変わる

認知科学に基づいた考え方が書かれている

自分の人生に
オーナーシップを感じられない人間が
他者のリーダーになれるだろうか?

から始まる

他人や相手のモチベーションや
やる気のせいにする
そういう人は多いのかも

私はモチベーションややる気に
左右されない成果の出し方を目指してるので
理由にしたことはないけど
周りを見てるとそんな気がする

内側から人を動かすには
どうすればいいかどうなればいいか
行動を変えるヒントが書かれている

チームビルディングには心理学が必要なので
内容はほぼ納得
すでに近いことをやっているかもしれない

パーパスを自分ごと化する
組織のパーパスと少しでもあっていればいい
パーパスは組織の外側にあるものだから

この本を読んで私のパーバスは
「コツコツまじめに生きてるひとが苦しまない世界を作る」
だと思い起こす事ができた

チームの事で悩んだら
自分自身のリーダーであることができているか?
それをスタートにすれば良い
テクニックに走る必要はない
自分に問いかけ続ければ
後から結果はついてくるから

土の上をしっかり歩く

パンコントマテであさりのスパゲティ

関連記事

  1. 疲れてると不得意なことがわかる

    普段だと出てこないのですが疲れてると、できなくなることありま…

  2. 感情は言葉にしてみる

    否定的な感情で心が支配されることあると思うそういう時は気…

  3. 2024年 今年の一文字は「仲」にします

    2024年あけましておめでとうございます…

  4. 十年磨一剣

    十年磨一剣小学校卒業時に校長先生からもらった色紙に書かれていた言…

  5. 品質と等級は異なる概念

    品質が良い、悪いよく言われることですが確実に動くものと…

  6. たまには暴走してみよう

    それなりに信頼貯金がある人用の話ですが、、、理不尽を受けながら…

  7. 円満秘訣 花を飾る

    私は花を飾る習慣はないのですが妻にはあります結果として部…

  8. おはようは体調のバロメーター

    おはようございます元気のいい挨拶朝起きたときの家族だった…

PAGE TOP