チームが自然に生まれ変わる前に「自分自身のリーダーであることができているか?」を問おう

スポンサードリンク

チームが自然に生まれ変わる

認知科学に基づいた考え方が書かれている

自分の人生に
オーナーシップを感じられない人間が
他者のリーダーになれるだろうか?

から始まる

他人や相手のモチベーションや
やる気のせいにする
そういう人は多いのかも

私はモチベーションややる気に
左右されない成果の出し方を目指してるので
理由にしたことはないけど
周りを見てるとそんな気がする

内側から人を動かすには
どうすればいいかどうなればいいか
行動を変えるヒントが書かれている

チームビルディングには心理学が必要なので
内容はほぼ納得
すでに近いことをやっているかもしれない

パーパスを自分ごと化する
組織のパーパスと少しでもあっていればいい
パーパスは組織の外側にあるものだから

この本を読んで私のパーバスは
「コツコツまじめに生きてるひとが苦しまない世界を作る」
だと思い起こす事ができた

チームの事で悩んだら
自分自身のリーダーであることができているか?
それをスタートにすれば良い
テクニックに走る必要はない
自分に問いかけ続ければ
後から結果はついてくるから

土の上をしっかり歩く

パンコントマテであさりのスパゲティ

関連記事

  1. 仮説に向き合って強くなる

    毎日本気でやり切ろうとするのでだいたい疲弊してるけど…

  2. CARPはなぜCSに出れないのか 2012年から…

    CARPはなぜCSに出れないのか2012年に出たカープのエース北…

  3. 継続は力 努力は天才なり

    継続は力 努力は天才なり小学校時代に行ってた塾に書かれてた言…

  4. 複雑な課題管理に立ち向かう

    課題管理、どうやっていますか?EXCELのようなスプレッドシートの…

  5. 完璧にしたい思いは余裕があるときに使う

    完璧でありたい向上心がある人はいつも思ってるかも完璧憧れ…

  6. 疲れてると不得意なことがわかる

    普段だと出てこないのですが疲れてると、できなくなることありま…

  7. 相手のよさを見つけられる状態

    自分のベストの状態ってわかりますか?心身共にいい感じの状態…

  8. 読み切れてない本たち 2021年8月

    それなりに読書するほうなのですが、夜にリラックスモードで…

PAGE TOP