チームが自然に生まれ変わる前に「自分自身のリーダーであることができているか?」を問おう

スポンサードリンク

チームが自然に生まれ変わる

認知科学に基づいた考え方が書かれている

自分の人生に
オーナーシップを感じられない人間が
他者のリーダーになれるだろうか?

から始まる

他人や相手のモチベーションや
やる気のせいにする
そういう人は多いのかも

私はモチベーションややる気に
左右されない成果の出し方を目指してるので
理由にしたことはないけど
周りを見てるとそんな気がする

内側から人を動かすには
どうすればいいかどうなればいいか
行動を変えるヒントが書かれている

チームビルディングには心理学が必要なので
内容はほぼ納得
すでに近いことをやっているかもしれない

パーパスを自分ごと化する
組織のパーパスと少しでもあっていればいい
パーパスは組織の外側にあるものだから

この本を読んで私のパーバスは
「コツコツまじめに生きてるひとが苦しまない世界を作る」
だと思い起こす事ができた

チームの事で悩んだら
自分自身のリーダーであることができているか?
それをスタートにすれば良い
テクニックに走る必要はない
自分に問いかけ続ければ
後から結果はついてくるから

土の上をしっかり歩く

パンコントマテであさりのスパゲティ

関連記事

  1. それでいいんだよ それがいいんだよ

    それでいいんだよ それがいいんだよその一言で表せる1週間も…

  2. 制約条件を活かす?取っ払う?

    制約条件いろいろありますね生物的、社会的、組織的、個人的…

  3. 死ではなく別れが辛いんだ

    生物は必ず一度死にますそれも一度だけ本当に一度だけ人間も…

  4. 足が痛かった

    足が痛かったどうやらしもやけとかいろいろ併発したみたいしも…

  5. たまには外に出ない日を

    心と体の疲れが溜まってることありませんか?私はたまに感じ…

  6. 開き直り力が欲しい

    開き直り力が欲しいと思うことがあります側から見たら居直ってると感…

  7. なるようになる なるようにする

    ものごとはなんだかんだ言ってなるようになるいい感じで落ち…

  8. 善でコーヒーと妻の回復のお礼

    善松山にある古民家カフェ…

PAGE TOP