簡単にできないからやらないでいいの?

スポンサードリンク

このツールは難しいから使えない
簡単に入力できればみんな使うのに
わかりやすくならないかなあなど
特にツールの導入ではよく出てくる

でもコミュニケーションロスを
減らすためのツールだとしたら
簡単にという言葉は危険に思う

相手に正しく納得して
合意得るのって簡単じゃないから

ツールに補ってもらうのは
情報が残ってなくならないことくらいで
それ以外はインプット情報の精度が高くないと
コミュニケーションロスは減らない

だったら伝えるための練習すべく
難しいことにもトライするしかないのでは

難しいは人によって捉え方は違うけど
データ化されてしまえば加工は効く
でもデータ化されたものが
摩訶不思議意味不明だと
アウトプットやアウトカムは最悪だ

難しいと言ってる部分は
何のことなのかは詳細調査して
練習や鍛錬の効果が出ていくようにしよう

「いつも君を想ってる」 杉山清貴

洋食ウキウキで洋食とウキウキを知る

関連記事

  1. 結果に注力しすぎると面倒くさくなる

    よし!やってみよう楽しそう!これはいい!と思ってやり…

  2. 物事は重なるものだから

    なんかやらないといけないこと溜まってるなあよくあるそうなるのは、あ…

  3. 休みをとるリズム

    疲れると混乱してさらに疲れることやるみたいなこと結構ある…

  4. 相手のよさを見つけられる状態

    自分のベストの状態ってわかりますか?心身共にいい感じの状態…

  5. 否定的な感情のやり取りを減らし事実に基づいて対応…

    第6回目は広島です。コミュニケーションコストみんなの意思…

  6. 怒っているのは本人の都合

    いつもいつもイライラしている人いますねえっ、あなたですか?…

  7. 発言を誰かがひろってくれる安心感

    実は、ツッコミ気質です狙ってツッコまれる気質があることも否めませ…

  8. スケジュールはコミュニケーションとしてのツール

    PMBOKのプロジェクトスケジュールマネジメントの一節にスケジュ…

PAGE TOP