redmineエバンジェリストの会 〜チケット管理システム有識者の集いから構造主義・組織階層の話まで〜 #redmineeva

スポンサードリンク

久しぶりのRedmineエバンジェリストの会を実施しました
相変わらず濃い話でした

チケット管理システム有識者の集い

backlog代表は中島さんに依頼
JBUGにて登壇されていたので、お願いした
熱い人!Backlogエバンと考えていい

Redmine、ASANA、Backlogは決定
Jiraは調整中

ツールを雑に4象限にまとめるとこうなるが
 規模大きい・ウォーターフォール Redmine
 規模小さい・ウォーターフォール Backlog
 規模大きい・アジャイル JIRA
 規模小さい・アジャイル ASANA
まだまだ雑だし、反論もたくさんあると思う

こういう人たちにはこのツールが合ってる
できればいいのだけど
難しいなあ

レヴィ・ストロースの構造主義から

歴史は繰り返すよ・同じことが起きるよ

構造を理解し、パターン化できるのでは
狐・猟師・庄屋ゲーム
→ じゃんけんと思うのは構造化できるから

Redmineを使うときの
前提条件をあわせる・
真似する候補を考えるために使えるのでは

ボトムアップアプローチが必要
トップダウンアプローチをどううまく表現するか

スキル、ツール、ルール、マインドが必要

Notionを試してみる

フリープランで試してみる

redmineで使うときとNotionのドキュメントで作るパターン
ドキュメントがチケットみたい使うことができる

Wikiを考えるとNotionのほうが優秀に見える
Notionはタスク管理ツールと考えられる?考えられない?
能力値が高い人がいれば、Notionは絶品

慣れてくれば使えるけど
自由度が高い分 魑魅魍魎にもなり得る

チケット管理(タスク管理)で考ええると
自由度が高い分難しいのかも

階層を気にしないシステムになってる
ほぼフラット

裁量権と階層について

直近2階層までしかやり取りが難しい
歴史的にも証明されているところがある

管理できる範囲も限られている
リソースの限界がくる

ツールにどう当てはめるか
情報から必要なときに検索できるようにする

ついに #JBUG にオフライン参加 #JBUG東京 21

さやの湯 柿天舎で天ぷらせいろ

関連記事

  1. 第12回redmine.tokyo Redmin…

    redmine.tokyoの勉強会に参加&講演してきました講…

  2. Lychee Redmineの魅力とは!

    アジャイルウェアさん開催の第2回Lychee Red…

  3. 川崎で #redmineeva と新年会

    久しぶりの川崎集合は6人…

  4. redmineエバ勢 大挙して大阪へ 第19回r…

    一年ぶりのredmine大阪が開催されましたそのまとめです…

  5. redmineエバンジェリストの会 202212…

    今回は4人でリモート開催出た話題のまとめです組織における悩…

  6. Redmine導入における僕たちの失敗 #red…

    redmineエバンジェリストの会をやっていますが、すべてがうま…

  7. redmineガチ勢が #BacklogWorl…

    BacklogWorldプロジェクトマネジメントの祭典2…

  8. 第23回redmine.tokyo チケット駆動…

    redmine.tokyoRedmineとRedmineにおける…

PAGE TOP