過去の自分は別の人でいい

スポンサードリンク

プロジェクトマネジメントについて話す時に
今の自分と過去の自分、未来の自分は別
と考えて
特に未来の自分がわかるように
物事を伝えようと説明することがある

結果に人格を引き摺らない意味でも使ってる

こんなツイートを見かけた

「それだけ今の自分が成長できている証拠です。過去の自分はもはや他人くらいに考えておくといいですよ」
カウンセラーの人もそういう伝え方するのね

いろいろ関連づけてみると
PMBOK7には適応性と回復力の章ができてる

いい意味で過去も未来も引き摺らない
今をちゃんとやる
あくまで比較として今以外を使う

過去は比較対象
今は事実の把握のみ
「次工程はお客様」を未来の自分に対しても実施

この考え方はどんな場面でも
応用が効くような気がしている

「ちょっと辛いあいつ」 奇面組

神田で町中華

関連記事

  1. 胃がんがわかった日 2005年11月の記憶

    定期的に、胃がんがわかった日のことを思い出すので文章にしてお…

  2. 怒っているのは本人の都合

    いつもいつもイライラしている人いますねえっ、あなたですか?…

  3. 「ああ、腹立つな」から始める問題解決

    周りはどう見てるか分かりませんが結構気は短いですすぐ腹立つ…

  4. 一生懸命やったら疲れていい

    年なのかやってることが複雑なのかわからないけど疲れてることが多い…

  5. ゲームで覚えるヨロシ

    ゲーム禁止みたいなのが自治体で出たらしいですが、、、最近のツ…

  6. 円満秘訣 じっくりと待つ

    このブログのファン?はもう気がついてると思いますが諸般の…

  7. わからないことがわかること

    わからないことがわかることわからないこと…

  8. ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐…

    ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力精神…

PAGE TOP