過去の自分は別の人でいい

スポンサードリンク

プロジェクトマネジメントについて話す時に
今の自分と過去の自分、未来の自分は別
と考えて
特に未来の自分がわかるように
物事を伝えようと説明することがある

結果に人格を引き摺らない意味でも使ってる

こんなツイートを見かけた

「それだけ今の自分が成長できている証拠です。過去の自分はもはや他人くらいに考えておくといいですよ」
カウンセラーの人もそういう伝え方するのね

いろいろ関連づけてみると
PMBOK7には適応性と回復力の章ができてる

いい意味で過去も未来も引き摺らない
今をちゃんとやる
あくまで比較として今以外を使う

過去は比較対象
今は事実の把握のみ
「次工程はお客様」を未来の自分に対しても実施

この考え方はどんな場面でも
応用が効くような気がしている

「ちょっと辛いあいつ」 奇面組

神田で町中華

関連記事

  1. 継続的なコミュニケーションに焦点を

    PMBOKのステークホルダーマネジメントに「ステークホル…

  2. テレワークの日でも銭湯に行け

    天候や仕事のストレス個人的な問題を抱えているので疲れが多…

  3. あらゆるプロジェクトに共通するのは人

    PMBOKの一説に「あらゆるプロジェクトに共通するのは人…

  4. 開き直り力が欲しい

    開き直り力が欲しいと思うことがあります側から見たら居直ってると感…

  5. 成長すればするほど謙虚に

    10年以上前ですが、先輩にできるようになればなるほど謙虚にな…

  6. 土を踏みに行く

    都会のアスファルトジャングルに住んでると土を踏みたくなります…

  7. 自分にかけるプレッシャーについて

    プレッシャー日々感じてる人多いと思うプレ…

  8. つぶれない つぶさない つぶされない

    20代後半の頃だったと思うけど「つぶれない つぶさない つぶされ…

PAGE TOP