逆襲しようぜ! 「日本企業はなぜ強み捨てるのか」を読む

スポンサードリンク

「日本企業はなぜ強み捨てるのか」
岩尾俊兵さんの本
アジャイル経営カンファレンス
開催メンバーを友人がやっていて
その流れで勧められた本

私は社会人歴25年を超えるので
いわゆる日本のノウハウの抽象化が
逆輸入されつつあるのは知っている

持っていた疑問

日本でQC7つ道具やQCサークルとかできたの
プロジェクトマネジメント技法は生まれていないのか

加工貿易が得意なはずなのに
経営ノウハウが生まれない
うまく加工できないのは何故か

現場第一主義の弊害がどこにあったのか

を知りたいと以前から思っていた

本を読んで

ヒトよりカネではダメ

アジャイルはもともと日本発
当たり前すぎるのと時間がかかりすぎるので論文化されなかったカイゼン
価値創造の民主化
価値創造は無限
カイゼンから大きなイノベーションへ
イノベーション自体のマネジメント
組織での対応
情報とお金の滞留

各コンセプトの内容は本に任せるとして
シミュレーションで問題解決の連鎖のパターンがわかってくることが興味深い

感想など

悲観しすぎる必要はない
でも改善すべきことはたくさんある

閉塞感の打破はお互いの悩みを認め伝え合い
折り合いをつけて諦めないこと

生産性の高さに
世界中から注目されていた時期もあったし
100年以上続く会社の50%は日本にあると聞く
それを活用しない手はないのです

加えて

あとがきに
お世話になっている
匠メソッドの萩本さんの名前もあった
匠メソッドは設計論として扱われることが多いけど
楽しさや嬉しさを心に問うリーダーシップ論であり
閉塞感を解毒する一つの方法だと思っている
SE4BSの関係者の名前もあった
関係する人たちにふれあい
考え方を学び実践することで
私も逆襲に加担しようと思っている

「Sexy Music」 Wink

ACE Tokyo 第65回に参加 #acej

関連記事

  1. ペエスケとガタピシを懐かしむ

    実家には懐かしい本がたくさんある愛媛の歴史の本だったりマ…

  2. 三国志をマンガで知る

    三国志を扱ってるマンガはいろいろあります一番有名なのは、横山三国…

  3. 答えを急がないほうがうまくいくを読んで(著者 三…

    大阪大学の社会心理学の教授である三浦麻子さんの著書「答えを急がない…

  4. ファスト風土から今は何になったのだろう?

    ファスト風土化する日本 三浦展さんの本 2004年なので…

  5. 教養としてコンピュータサイエンスを学ぶ

    コンピュータサイエンスピンとこないかも?でも、コンピュータに…

  6. 理想のチームの作り方

    理想のチームの作り方redmine関連で知り合った yuki47…

  7. 鉄道地図の謎の深みにハマる

    所澤秀樹さんの著書「鉄道地図は謎だらけ」2008年の本 …

  8. 心配学 「本当の確率」となぜずれる?

    災害リスク管理の専門家である島崎敢さんの著書人生に心配はつき…

PAGE TOP