逆襲しようぜ! 「日本企業はなぜ強み捨てるのか」を読む

スポンサードリンク

「日本企業はなぜ強み捨てるのか」
岩尾俊兵さんの本
アジャイル経営カンファレンス
開催メンバーを友人がやっていて
その流れで勧められた本

私は社会人歴25年を超えるので
いわゆる日本のノウハウの抽象化が
逆輸入されつつあるのは知っている

持っていた疑問

日本でQC7つ道具やQCサークルとかできたの
プロジェクトマネジメント技法は生まれていないのか

加工貿易が得意なはずなのに
経営ノウハウが生まれない
うまく加工できないのは何故か

現場第一主義の弊害がどこにあったのか

を知りたいと以前から思っていた

本を読んで

ヒトよりカネではダメ

アジャイルはもともと日本発
当たり前すぎるのと時間がかかりすぎるので論文化されなかったカイゼン
価値創造の民主化
価値創造は無限
カイゼンから大きなイノベーションへ
イノベーション自体のマネジメント
組織での対応
情報とお金の滞留

各コンセプトの内容は本に任せるとして
シミュレーションで問題解決の連鎖のパターンがわかってくることが興味深い

感想など

悲観しすぎる必要はない
でも改善すべきことはたくさんある

閉塞感の打破はお互いの悩みを認め伝え合い
折り合いをつけて諦めないこと

生産性の高さに
世界中から注目されていた時期もあったし
100年以上続く会社の50%は日本にあると聞く
それを活用しない手はないのです

加えて

あとがきに
お世話になっている
匠メソッドの萩本さんの名前もあった
匠メソッドは設計論として扱われることが多いけど
楽しさや嬉しさを心に問うリーダーシップ論であり
閉塞感を解毒する一つの方法だと思っている
SE4BSの関係者の名前もあった
関係する人たちにふれあい
考え方を学び実践することで
私も逆襲に加担しようと思っている

「Sexy Music」 Wink

ACE Tokyo 第65回に参加 #acej

関連記事

  1. べーしっ君

    昔、ログインやファミコン通信に書かれていた4コマ漫画がありました…

  2. チームが自然に生まれ変わる前に「自分自身のリーダ…

    チームが自然に生まれ変わる認知科…

  3. サトルとナナの旅 旅猫リポート

    旅猫リポート2012年初版有川浩さんの作品…

  4. たたかう、にげる、ぼうぎょ でチーム力向上

    沢渡あまねさん著の「ドラクエに学ぶチームマネジメント」を発売日に購入…

  5. 超二流になろう、なれる!

    三村敏之さん元カープ監督で楽天の編成に携わられ2009年に亡…

  6. カーラ君の漫画を読む

    川原泉さんの漫画をいくつか持っています大学時代の彼女の影響ですが…

  7. 人生を変えるチャンスをつかんだ話 #インフラ勉強…

    インフラ勉強会画期的なオンライン勉強会だった 今は細々と続いてる…

  8. PMBOKを自分に浸透させる方法

    プロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOKご存知です…

PAGE TOP