匠Method Value Metrics #takumimethodug

スポンサードリンク

定期的に参加してる匠methodに参加しました
今回は事例紹介 
SQIPで話したものとのこと

匠Methodによる社内ビジネス立ち上げ事例報告

安楽さん

バリューメトリックスの話(資料はこちら

匠methodを使ったチームの仕事の進め方
ビジネスの企画を進めるにあたっての課題目的ゴールの模索
柔軟に見直しが必要
コンセンサス作り

未知のステークホルダーの目線を合わせた
ペルソナのデザイン実施し前提知識を合わせた

検証は4段階で評価し
ステークホルダーへの価値を生み出しているかを考え比較する 
取り組みが熱心になれない内容もあった

ビジネスモデルキャンパスを利用したところ
現意識に基づいたものが多かった 
現状の理解としてはよかった

匠Method Value Metricsを使ってみたかった
妥当性の検証
質の高い合意形成ができた
目的の従属関係を見つけて再編成する

ゴール記述についてステークホルダーの価値を4段階で数値化 
魅力的品質と当たり前品質 
最大化を目指すのが良いわけでもないのがわかった 
狙い通りの価値を作っているかが大事 
ステークホルダーのもれだったり要求の開発が不十分だったりを気がつく

業務ではゴール記述モデルが重要

価値評価は継続的にやる

匠Method Value Metricsについて語ろう

パネラー4人(萩本・高崎・高橋・安楽)
モデレーターは治夫さん

人によって価値に差がある見え方が違うそれがわかりやすくなる 
定量化と定性化を行ったり来たり 
論理思考を感性で叩く 
価値を考えて活動を決めるから活動が安定する

論理的すぎると価値に届かなくなる 
目的にストーリーを付け加える

論理的美の虚像

「成果物を作る」というようなゴール記述では価値になかなかつながらない

感想など

価値を定義すると作業が安定するということから、
V字モデルの要件定義時に運用テスト計画を行うを想像したり
価値の検証は品質の検証のように
目に見えないもののマネジメントの苦労がありそうと想像したりしていました
何かあったら最初に戻って心に問う
それが重要なんだろうな

Redmineな活動 2024 #redmineeva

「セーラー服と機関銃」 薬師丸ひろ子/来生たかお

関連記事

  1. スマートスピーカーを遊びたおす会に関西勢来襲

    スマートスピーカーを遊びたおす会そう遊びたおす会です…

  2. インターネット老人会№3に参加 #インターネット…

    インターネット最初に触ったのは大学時代だったから1995年ごろか…

  3. PMDAY2024 後半 実践的な話

    PMDAY2024の後半です…

  4. WordPressをhttps化しました!

    世の中の流れがhttpからhttpsになってきつつある昨今そ…

  5. 第21回Redmine大阪でみんなの苦労と工夫を…

    Redmineの勉強会はredmine.tokyoとRedmin…

  6. 匠メソッド 2024年の描き初め #takumi…

    匠メソッド定期的に参加している勉強会今回は2024年年初なの…

  7. SIerでの今とこれからを考えように参加

    SIerでの、今とこれからを考えように参加しましたSI系…

  8. 2023年もPMDAYに参加 PMは腹落ちと自問…

    毎年楽しみにしているプロジェクトマネジメントDAY今回も参加で…

PAGE TOP