適材も適所も自ら作る

スポンサードリンク

適材適所という言葉があります

「人の能力・特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事につけること」なのですが

適材ですか?
適所にいますか?

どちらもなかなか難しいような気がする

だからこそ貴重なのかも知れません

ただ考えたいのは、どうすれば適材になりどうすれば適所にできるかです

考えて実践し続ければ道は開ける


25の頃に
「物事をうまくいくようにするには、自分を変えるか、相手を変えるか、場所を変えるかのどれかだ」
って考えてたけど、今ならこの3つをバランスよく考えられている気がする

材は材木のことです

【閉店】おはなで本格うどんを味わう

レベッカ 「LONDON BOY」

関連記事

  1. そこには事実と対策があるだけ

    完成したうまくいった元気だぜと終わってない…

  2. まずは共通点を見つければいい

    自分は別にそう思ってないのだけど人たらしらしい小学校4年で…

  3. ワクチン接種 2回目完了

    地球都合問題対策の一つ ワクチン接種前回…

  4. 立場が斜め上の先輩をたくさん作る

    仲の良い後輩には言ってることですが立場が斜め上の先輩(信用で…

  5. 一人の時間があるから人に優しくできる

    同僚とじっくり仕事に向き合ったり仲間と騒いだり、語り合ったり…

  6. 衝突は必ずある

    衝突やコンフリクト避けたいものですでも避けた結果、どうで…

  7. 督促する側もキツいからな

    督促されるほうですか?それとも督促する方?…

  8. まずは目の前のことを

    いろいろ立て込んだり体調が悪かったりとかしんどい時は誰にも訪れる…

PAGE TOP