さよならインターネット

スポンサードリンク

家入一真さんの本 2016年出版

サブタイトルは、まもなく消えるその「輪郭」について

1990年代からインターネットをさわってるものとして、共感できるところ多数

大学生のころは、インターネットは遊びに行く場所の一つだった
匿名性は好きじゃないので居着いた場所では少しずつ本名を名乗れるような雰囲気を作ったような
当時はまだまだ一部マニアのものだったし

テレホーダイ
モデムボードとか、使ってた

そのあと爆発的に広がり、実世界を凌駕するようなことにも
もう、電気水道ガス鉄道と同じ扱いだ

範囲が広くなると問題もででくる
人を不幸にするような環境にはしたくないなあ
ボケとツッコミのバランス、比率、いろいろ考えないと


インターネットと間をとる

常時接続が当たり前になったけど離れることで何か見えてくる


「プラットフォーマーたれ」

俺のできることは何だろう?
redmineなどのツールの有効活用について話をしたり、悩みや問題を一緒に考えるのもプラットフォーマーの一つの技なのかも



著書の概要はこちら


六本木から麻布十番へ

201710 Monthly PickUp

関連記事

  1. THE TEAMで学ぶチーム作りのABCDE

    the team 5つの法則モチベーションクラウドを提供している…

  2. 20年前の計画と今を比較する

    東京計画地図という本があります1997年のものですが、、、…

  3. Google Cloud Platformの基本…

    クラウドが当たり前になっている昨今、PMOと言えど基本をしっておいた…

  4. 人生を変えるチャンスをつかんだ話 #インフラ勉強…

    インフラ勉強会画期的なオンライン勉強会だった 今は細々と続いてる…

  5. 杉本啓さんの #データモデリングでドメインを駆動…

    杉本啓さん フュージョンズの代表取締役の方もう8年くらい経つと思いま…

  6. すぐやる!

    すぐやる!行動力を高める科学的な方法作業療法士の菅原洋平さん…

  7. 日本が植民地にならなかった理由をひもとく

    「戦国日本と大航海時代」秀吉.家康.政宗の外交戦略を読む…

  8. 3つの不確実性に向き合う

    広木大地さんの「エンジニアリング組織論への招待」自分が気にな…

PAGE TOP