さよならインターネット

スポンサードリンク

家入一真さんの本 2016年出版

サブタイトルは、まもなく消えるその「輪郭」について

1990年代からインターネットをさわってるものとして、共感できるところ多数

大学生のころは、インターネットは遊びに行く場所の一つだった
匿名性は好きじゃないので居着いた場所では少しずつ本名を名乗れるような雰囲気を作ったような
当時はまだまだ一部マニアのものだったし

テレホーダイ
モデムボードとか、使ってた

そのあと爆発的に広がり、実世界を凌駕するようなことにも
もう、電気水道ガス鉄道と同じ扱いだ

範囲が広くなると問題もででくる
人を不幸にするような環境にはしたくないなあ
ボケとツッコミのバランス、比率、いろいろ考えないと


インターネットと間をとる

常時接続が当たり前になったけど離れることで何か見えてくる


「プラットフォーマーたれ」

俺のできることは何だろう?
redmineなどのツールの有効活用について話をしたり、悩みや問題を一緒に考えるのもプラットフォーマーの一つの技なのかも



著書の概要はこちら


六本木から麻布十番へ

201710 Monthly PickUp

関連記事

  1. 理想のチームの作り方

    理想のチームの作り方redmine関連で知り合った yuki47…

  2. 心の傷を癒すということ 阪神・淡路大震災の精神科…

    心の傷を癒すということ神戸の精神科医の安克昌さんの本ドラ…

  3. 地政学で読み解く! 海がつくった世界史

    何気なく本屋を歩いてたら気になって買った本、出版されて間もない本だっ…

  4. ペエスケとガタピシを懐かしむ

    実家には懐かしい本がたくさんある愛媛の歴史の本だったりマ…

  5. ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐…

    ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力精神…

  6. スタンフォード式の最高の睡眠を得るヒント

    スタンフォード式最高の睡眠スタンフォード睡眠研究…

  7. 科学的な適職で仕事の幸福度を上げる

    転職経験もなく、転職する気もないのですが今のやってることが天職な…

  8. 野球ヲタ、投手コーチになる

    大学野球では東大と京大は弱い自分が大学時代からそうだったそ…

PAGE TOP