クローバField(ホームページの作り方教室)に参加

スポンサードリンク

妻がコーチングに関するビジネス向けホームページを作りたいというので
それならば友人がやってるサービスがいいだろうと思いqlobaで作りはじめた

ホームページはここまでできてる


新たなる技を知りたくてクローバーfieldに参加

場所はサイボウズ

講師は門屋亮さんで参加者は3名


教わった内容は以下の通り

新規での作り方
最初の画面の写真 横長の写真
PCとスマホの見え方の違い

デザイン
色選択ができる

セクションに追加できるパーツについて
ページの最初のところでセクションごとに移動ができるボタンをセットできる
セクションごとに色を変えるとメリハリがつく
写真を置くとさらによい

地図を表示
iframeの利用が可能です

タイムラインの設定
記事を投稿するとタイムラインに表示されてくる
タグで分けることができる(オススメの機能

ボタンリンク
見てほしい記事をセットするとよい

問合せ、予約のフォーム
標準に持っている
カレンダーで予約フォームも作れる

外部ブログ連携できる
アメブロなどの情報を持ってこれる

その他
申し込みをkintoneへの連携も可能
セクションの使い方からqlobaのページだと知ってる人はわかる
AWSとRUBYの構成らしい


タイムラインとセクションをうまく使えばシンプルでいい感じにできそう
あとは写真も大事

ホームページの成長には時間がかかる
根気よく続けていけばいい
なんでも同じだね

四谷三丁目から新宿三丁目へ

温泉のある月見湯温泉(下高井戸)

関連記事

  1. プロジェクトマネジメントDAY 2020でリーダ…

     プロジェクトマネジメントDAY2度ほど参加したことがあるイベン…

  2. 第23回redmine.tokyo チケット駆動…

    redmine.tokyoRedmineとRedmineにおける…

  3. ACE Tokyo 第65回に参加 #acej

    ACE アトラシアンのコミュニティJiraを提供してる会…

  4. Geeks Who Drink in Tokyo…

    nulab backlogで有名だけどイベントも結構ある…

  5. #BPStudy 162〜アジャイルな組織のつく…

    bpstudy毎月開催しているビープラウドの勉強会今回は…

  6. 社会やビジネスに新たな価値を生み出すソフトウェア…

    今の世の中にあった、システム構築における学問はないのかな?と常々…

  7. やってみる・経験量の確保が質の変化をもたらす  …

    毎年楽しみにしているPMDAY2024年はついに物理開催…

  8. #JBUG にて教訓を知る

    JBUG Japan backlog user groupのこと…

PAGE TOP