関係構築はアナログとデジタルのハイブリッドで

スポンサードリンク

人間関係を構築する、、、砕いていうと仲良くなる方法ですが

直接会ったり、飲みに行ったり、電話したりするアナログな方法

TwitterなどのSNSやブログなどの電子記事に基づいてやりとりを重ねるデジタルな方法

ざっくり言うと2種類ありますがどちらがよいでしょうか?

デジタルネイティブと言われる人たちは後者が得意で、もしかしたらそれオンリーかもしれません

ある程度年をとってると結果的に前者の方法のみになっていたり、、、

どちらもいいところ、悪いところがありますので
いいとこ取りするのがベスト

アナログな方法で雰囲気や表情から感じ取り、
デジタルな方法で経歴や考え方など細かな内容を確認する。本題から入れる
(もちろん相手が発信している前提ですが)

どちらが得意とかではなく「いいとこ取り」で!

アナログな方法を取る場合でもデジタルな方法で予習したりしてます
その方が仲良くなるスピードは早いし、仲良くなる必要がない人から離れることもできる

となれば自分からの発信も重要だな


デジタルネイティブになると文字を読むだけで相手の体調が分かったりするのかな?
個人的には仲がいい人だと文字のみで体調や心情が判る域に到達していますが
デジタルのみだとどうなんだろうか?

写真の方々はここ2年間でアナログとデジタルのハイブリッドで仲良くなった仲間たちです

松山市谷町 ゆとりあ温泉

Redmine導入における作戦の例を整理する #6

関連記事

  1. コミュニケーションスキルは3つのカテゴリー

    PMBOKのプロジェクトコミュニケーションマネジメントにおいてコ…

  2. ベースラインを定期的に確認する

    ベースライン基本線のこと人生でいうと普通にやったら普…

  3. 嘘のような本当の話 通りがかりの人にお金を貸す・…

    嘘のような出来事にあったことがあります1998年なので、社会人2…

  4. 胃がんの手術を受けたことがあります

    「胃がんの手術」受けたことありますか?私はあります200…

  5. 道と風景に思い出してもらう

    街歩きが趣味でいろんなところを歩いてる私ですが風景と思い出が…

  6. 風を感じてくるが良い

    ストレス解消方法人それぞれですが私のストレス解消方法は歩…

  7. やったらやっただけ意味がある

    毎日必死にやってればひょんな出会いがある久しぶりにこんな…

  8. 疲れてる時に疲れてる原因を探さない

    疲れ生きてると必ず付きまとうある意味、常に疲れているかも…

PAGE TOP