いい意味での疎結合を持続させる

スポンサードリンク

疎結合
もともとは
システムの構成要素の結びつきが弱い、
独立性を保っているという意味ですが
人間関係にもあてはまる

疎結合のほうが、自立し、自律
自らの意志で進められる

その方がいいと思ってる

ただ、それを維持し続けるのが難しい

疎結合だと思ってたのに密結合になってたり
逆に疎(ひとりぼっち)になっていたり

疎結合を持続させるには
何かしら持続策と自己チェックがいるのかな


持続策としては

共感と心の余裕

場合によっては活動し制限する
無理をしない、仕入れる情報を絞るなど


自己チェックとしては

相手を決めつけるような発言
自分と違うことでイライラする
理解されないと悩む
相手からの依頼や指示に恐怖を覚える
行き過ぎた甘え

そうなると危険だから持続策を実行だ!


自戒を込めて

麻生十番を歩く

小雨の根津美術館へ

関連記事

  1. 参加者の想いに合わせて話し方を変える

    参加者を知り伝わりやすくする工夫…

  2. 不安感を言語化する練習

    ぼんやりした不安もってる人多いだろう私もそう…

  3. サーヴァントリーダーシップ考

    サーヴァントリーダーシップ今、注目されているリーダーの形一般…

  4. 梅雨のもつ鍋と先輩の矜持 池袋にて

    梅雨時期は暑かったり寒かったり行ったり来たり…

  5. 始めるまでは休んでろ

    始める前にいろいろ悩んでもしまう人私はそういう人なのですがあなたも…

  6. 私の思うエンゲージメントの3要素

    エンゲージメント、そしてEEエンプロイーエンゲージメント…

  7. 不安を消すなら始めればよい

    私は朝起きた直後がいつも不安なんですが何故だろうと考えて…

  8. 前に進むために痛いところを突く

    「お前の発言には棘があるんよ」と先輩に言われたことがある当…

PAGE TOP