心で記憶している暗黙知

スポンサードリンク

暗黙知
経験的に使っている知識だが簡単に言葉で説明できない知識のこと

無意識にやっていることと言い換えてもいい
何がの拍子に暗黙知が飛び出てくる

いい暗黙知もよくない暗黙知も

それは心が記憶しているから

暗黙知を明文化できて嬉しかったことがある
エンゲージメントとは
・楽しいこと
・評価されること
・信頼関係があること
とたどり着いたこと

時間かけてたら飛び出てきた暗黙知
いいものなら、伝え続けよう

でも、暗黙知は経験から作られるので
手順を覚えただけでは足りない
暗黙知にはならない

暗黙知を明文化して相手に伝えたとしても
伝わらないこともあると肝に命じた上で

京都鴨川を愛でる

THE TEAMで学ぶチーム作りのABCDE

関連記事

  1. 生きていればいい

    完全に自分用メモなので興味がある人のみお付き合いください20…

  2. 父の死 2004年3月19日の話

    2004年の話です父を亡くされた経験のある人向けです…

  3. PMP 2回めの更新

    本日、PMPの2回めの更新を実施しました実態にあった現実的な…

  4. 疲れててもやれることを残しておく

    寝食忘れて取り組めることがある人は本当にラッキーに思う私はそうじゃ…

  5. マネジメントを管理と訳した罪

    明治時代に外国の言葉を素晴らしい日本語訳した人たちがいた…

  6. 事実認識と共感

    コミュニケーションの基本といえば?私は事実認識と共感だと思っ…

  7. 円満秘訣 バースデー切符で観光列車

    四国の観光列車に乗りたいと妻の提案以前帰省してたときに伊予灘ものが…

  8. スケジュールはコミュニケーションとしてのツール

    PMBOKのプロジェクトスケジュールマネジメントの一節にスケジュ…

PAGE TOP