「チームが知るべき37のこと」を読んでチームをレベルアップさせる

スポンサードリンク

「チームが知るべき37のこと」
そばさんこと渡部啓太さんの著書

初めてお会いした時は、
グラフィックレコーディングする人だなあ
まとめかたうまいなあと思っていました

チーム設計士を名乗られています

著書を読んで心に残ったこと

コミュニケーションの設計とベースラインの見直し
チームがばらばらだともったいないことが多い
チームの能力が最小部分を見つけて改善する
パフォーマンスを上げて成果を出すためにチームを作る
リーダーが全て決めなくてもいい
単純接触効果

詳細はここから買って読んでください


著書から離れていくつか

ファシリテーションは相手に興味をもてば
誰でもできると思うのだが
できる側の論理なのかなあ

ちなみに門屋家も夫婦仲いいです
イベントやってるわけではないけど・・・
旅行には頻繁にいってるか

反応がない不安には私もいつも向き合ってます
相手が必要でないときに情報を出しても
反応ないのでいい意味で開き直っています


出版前にレビューをお願いされ、快く実施
お互いの前提条件
 例えば、チームの人数とか作るサービスなど、
 いろいろありそう
の話をしたら
もっとすごいことになりそうです
俺の見てる範囲と違いそうな気がするので

そばさんが家が遠い&酒が飲めないため
じっくり話をしたことがないのですが、
何かの機会に

ゲームで覚えるヨロシ

新座のパーシモンでカルボナーラ【閉店】

関連記事

  1. FACTFULLNESSを身につけ思い込みを乗り…

    FACTFULLNESS世の中が…

  2. EYE -26歳、僕は世界へ飛び出した-

    吉村健二さんの世界一周旅の本 2005年出版アジアからアフリ…

  3. 2018 日本シリーズ開幕

    カープ3連覇からCSをくぐりぬけ日本シリーズへ開幕です…

  4. 新榮堂で本を探す

    本屋の新榮堂場所は池袋の東通りの端のあたり…

  5. 入門Redmine第5版でRedmineの真髄を…

    入門RedmineRedmine神ことファーエンドテクノロジーの…

  6. 僕はガンと生きるために医者になった

    肺癌で亡くなられた医師稲月明さんの著書2001年に作られた…

  7. うつヌケで鬱を知る

    鬱病 社会問題になるくらい現代病かもしれませんが知人に何人も…

  8. できたことノートで「今日もよくできた 明日もよく…

    この記事はおすすめ本 Advent Calendar 2020の12…

PAGE TOP