「チームが知るべき37のこと」を読んでチームをレベルアップさせる

スポンサードリンク

「チームが知るべき37のこと」
そばさんこと渡部啓太さんの著書

初めてお会いした時は、
グラフィックレコーディングする人だなあ
まとめかたうまいなあと思っていました

チーム設計士を名乗られています

著書を読んで心に残ったこと

コミュニケーションの設計とベースラインの見直し
チームがばらばらだともったいないことが多い
チームの能力が最小部分を見つけて改善する
パフォーマンスを上げて成果を出すためにチームを作る
リーダーが全て決めなくてもいい
単純接触効果

詳細はここから買って読んでください


著書から離れていくつか

ファシリテーションは相手に興味をもてば
誰でもできると思うのだが
できる側の論理なのかなあ

ちなみに門屋家も夫婦仲いいです
イベントやってるわけではないけど・・・
旅行には頻繁にいってるか

反応がない不安には私もいつも向き合ってます
相手が必要でないときに情報を出しても
反応ないのでいい意味で開き直っています


出版前にレビューをお願いされ、快く実施
お互いの前提条件
 例えば、チームの人数とか作るサービスなど、
 いろいろありそう
の話をしたら
もっとすごいことになりそうです
俺の見てる範囲と違いそうな気がするので

そばさんが家が遠い&酒が飲めないため
じっくり話をしたことがないのですが、
何かの機会に

ゲームで覚えるヨロシ

新座のパーシモンでカルボナーラ【閉店】

関連記事

  1. 猫スピーカーを強化しよう【google home…

    先日のスマートスピーカーを遊びたおす会で紹介された本早速…

  2. THE TEAMで学ぶチーム作りのABCDE

    the team 5つの法則モチベーションクラウドを提供している…

  3. オリックスはなぜ優勝できたのか 優勝までの苦労を…

    2021年のパリーグは、オリックスバファローズが優勝しました…

  4. 理想のチームの作り方

    理想のチームの作り方redmine関連で知り合った yuki47…

  5. いぶし銀のベストナイン 永淵と吉永

    いぶし銀 いぶして灰色に変えた銀細工のように華やかさはな…

  6. 「ヤバい勉強脳」を仕事にも応用する

    ヤバい勉強脳作業療法士の菅原洋平さんの著書…

  7. 死神は千葉 死神の精度と浮力

    死神の精度と死神の浮力伊坂幸太郎のミステリー小説…

  8. 世界史の極意で争いの可能性を減らすヒントを得る

    歴史の本、結構好きで読む方です最近は史実で明治以降の本を…

PAGE TOP