心の傷を癒すということ 阪神・淡路大震災の精神科医

スポンサードリンク

心の傷を癒すということ
神戸の精神科医の安克昌さんの本
ドラマや映画にもなりました

阪神・淡路大震災直後から
約一年間の実際に対応した記録

震災直後は心が高揚して
なんとかしなければいけないと思い動けるが
反動が来る
生活のバランスが狂うと鬱になる
落ち着いてくるとつらさがぶり返す
私だけ大丈夫でいいのかと言う思い
PTSD
弱い人たちにしわ寄せが来る

などなど、きめ細やかに書かれています

1995年の当日は
私にとっては成人式の翌々日の朝
もう上京していたのですが
倒れた高速道路をテレビでの映像を覚えている

あれから25年以上
世の中が複雑になったからなのか
心のついて研究が進化したからなのか
この手の病気や苦しみは止まっていない

癒す前に元を絶たないとと感じているが
なかなか難しい

自分と仲間を癒せるようになっていたい
ヒントは書かれていたと思う

変わらずそこにい続けるなら
俺でもできるかなあ

著者の安さんは2000年に亡くなられています
現状をどう見られているのだろうか?

「1・2・3」 稲垣潤一

階段を歩こう エスカレーターは待とう

関連記事

  1. 答えを急がないほうがうまくいくを読んで(著者 三…

    大阪大学の社会心理学の教授である三浦麻子さんの著書「答え…

  2. 地名に歴史は書かれてる

    システム系の仕事で生業を得てるのですが趣味として地名や人…

  3. FACTFULLNESSを身につけ思い込みを乗り…

    FACTFULLNESS世の中が…

  4. 20年前の計画と今を比較する

    東京計画地図という本があります1997年のものですが、、、…

  5. 杉本啓さんの #データモデリングでドメインを駆動…

    杉本啓さん フュージョンズの代表取締役の方もう8年くらい経つと思いま…

  6. THE TEAMで学ぶチーム作りのABCDE

    the team 5つの法則モチベーションクラウドを提供している…

  7. いつでも会える シロとみきちゃんの物語

    「いつでも会える」1999年のボローニャ児童賞・特別賞受賞な…

  8. 逆引きで分かるRedmineハンドブックでタスク…

    逆引きでわかるRedmineハンドブックRedmine界のサービス提…

PAGE TOP